京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:10
総数:227413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

百人一首大会に向けて

 冬休み前の最後の日。今年最後の百人一首をしました。何度もやってきたので、「ぼくこれ好きやねん。」と覚えて取れる札も増えてきました。「〜かみのまにまに」などの言い回しがおもしろくて、何度も口ずさみながら取った札を持ってくる姿も見られます。上の句だけ読んで止まると、ちゃんと下の句を持ってくる子もいます。百人一首の中には中学校や高校で学習する古文の言い回しがたくさん入っています。百人一首に親しむことで自然にそんな学習ができたらいいなと思います。年明けには1、2年生で百人一首大会をしますので、冬休みもぜひおうちで百人一首を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

紙版画

画像1
 上手に刷れた作品にクレパスで絵を足しました。朝会で表彰された6年生のお姉さんみたいに絵が上手になるように、みんな一生懸命ていねいに色を塗っていました。完成作品はまた教室で見てくださいね。
画像2

国語科「てんとうむし」

画像1
 体操服を着ていますが、体育ではなく国語の学習です。おうちでの音読の成果で全員「てんとうむし」を暗記して読むことができたので、てんとうむしの詩を暗唱しながら体で表現してみました。それぞれ工夫して発表することができました。
画像2

国語科「むかしばなしをよもう」

 教科書の絵からたくさん昔話を見つける学習をしてから、教室に昔話の本を持ち込んでどんどん昔話を読んできました。今日は、その中から1番おもしろかった本を紹介する「むかしばなし会」をしました。自分のお気に入りの本を選んで「題名」「何が出てくるか」「好きなところ」を上手に紹介できました。
画像1

体育科「虫になって」

 今日から体育は「虫になって」です。いろいろな虫になって、跳んだりはねたり這い回ったり・・・。みんなその虫になりきって表現していました。最後は、友だちの表現を見合いっこして、上手なところを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

かぶのお料理

 家で聞いてきたかぶのお料理の中から「うめすもみ」と「きりづけ」を作りました。どちらも簡単においしくできて、大喜びでした。「家でも作ってみる。」という子もいました。
画像1
画像2
画像3

かぶの収穫

画像1
 みんなで育てた小かぶがおいしそうに育ったので、収穫し、家庭科室できれいに洗いました。
画像2

国語科「てがみをかこう」

画像1
 郵便局からはがきをもらったので、手紙を書く学習をしました。自分がもらったときうれしかった経験から、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、文章を考え、下書きし、清書しました。書きあがった葉書と年賀状を自分でポストまで入れにいきました。
画像2

百人一首

画像1
 毎日百人一首をしています。班や色、2人組、いろいろなチームでやっています。どんどん上手になって、このごろは1回読むだけで下の句を聞き分け、取れるようになってきました。
画像2

体育科「へいきんだいあそび」2

 平均台の上で「2人ですれ違う」という難題に、子どもたちは大張りきり。2人でいろいろ試してみて、いくつも方法を発明することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会
PTA総会
体重測定
3/4 後期児童会総会
3/8 漢字大会

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp