京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:227509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

学習発表会メモリアル(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は「うさぎをそだてよう大作戦」でした。

うさぎをもらうために苦労してきたことを劇にしました。

もらうまでにいろいろと協力してもらった人に
「ありがとう」と,感謝の言葉をしっかり言うことができました。

体いっぱいに表現した1年生の劇 すばらしかったです。

なわとび,フラフープ,あやとりもばっちりでした。

体育科「シュートゲーム」

 雨で流れた体育ですが、今日は2年生がお出かけでいないので、1年生だけでシュートゲームをしました。コーンを倒すべく攻めます。相手チームは倒されないように防ぎます。ボールが2つあるので、あっちもこっちも守らなければいけません。ボールが当たっても誰も泣くことなく一生懸命がんばりました。
画像1
画像2
画像3

すてきなリースが出来ました。

 きのう集めた森の恵みを使って、リースのかざりつけをしました。思い思いにきつねのしっぽをつけたり、まつぼっくりをつけたり、きれいに色づいた葉っぱをつけたりして、すてきなリースができました。
画像1
画像2
画像3

アイディアいっぱい!学習発表会

 1年生の発表は、うさぎを育ててきたことの劇です。合間になわとびやフープ、あやとりなど、入学してからできるようになったことを入れて発表します。自分たちが春からしてきたことの発表なので、台本にないせりふや動きも「ここはこう言ったら?」「こんな動きもしよう。」とアイディアがふくらみ、劇がどんどん良くなってきました。校長先生からはすでに「百点満点!」とほめていただきました。劇に合わせて見せるスライドも「みんなでウサギ小屋の前で写真をとって入れよう!」と子どもたちからアイディアが出て、下校前にあわてて1枚、パチリ!さあ、土曜日はいよいよ本番です。
画像1

学習発表会練習(1年)

画像1
画像2
画像3
11月18日(火)の5校時
1年生の「うさぎをそだてよう 大作戦」を見に行きました。

1年生,せりふが覚えられているかな?
体育館に響く声でせりふが言えているかな?

こんな心配は一気にふきとびました。

1年生らしく元気よく伸び伸びと
自分たちがうさぎを育ててきた体験を
発表できていました。

学習発表会を前にして100点をあげてしまいました。
当日は,125点目指してください。

生活科「リース作り」

 育てたアサガオのつるを使ってリースを作ります。今日は、森林公園にリースの材料になる「きつねのしっぽ」や「まつぼっくり」などを集めに行きました。坂や小枝もへっちゃらにどんどん林の中に入って、たくさんリースの材料を集めることができました。近くにこんなステキな森林があってすぐに行けるなんて、二小は恵まれた場所にありますね。
画像1
画像2
画像3

音楽科「いい音見つけて」

画像1
「おもちゃのシンフォニー」のCDを聞いて、おもちゃの音をたくさん見つけました。そのおもちゃを、曲に合わせて鳴らしてみました。みんなの数だけおもちゃがあったので、1人1つずつ好きな楽器を選んで、曲をしっかり聴き、音が聞こえてきたら鳴らします。みんな聞き逃さないように耳をすまして曲を聴いていました。
画像2

できる気がしない・・でもがんばる・・・。

画像1
 来週の学習発表会に向けての練習が続きます。せりふがたくさんあるので、1年生にはなかなか難しい・・・。同じような場面があるので、出入りも間違いやすい・・・。何度練習しても、あやとりは1度も全員そろって成功したことがない・・・。なわとびやフープも見せるまで上手になっていない・・。毎日練習後には「できる気がしない・・。」
でも、子どもたちは一生懸命がんばっています。おうちの人にもせりふ練習やなわとび、あやとりの練習をお世話になっています。あと1週間、がんばります!
画像2

むかしばなしがいっぱい

画像1
 国語の学習で、昔話をたくさん読む学習が始まりました。むかしから伝えられてきたお話には、人々の願いや知恵、教えがたくさんつまっています。今日は、その昔話の本を図書室へ行って集め、教室に運んでどんどん読んでいきました。支援の先生の朝の読み聞かせも、この学習のために昔話を選んでもらっています。図書委員会が1ヶ月に1度取り替えてくれる学級文庫の本も、昔話をたくさんそろえてもらいました。「私の家には、昔話がたくさんある!」と言う子もいました。冬休みまでに日本の昔話、外国の昔話をたくさん読んで、友だちに紹介できるようにしましょう。
画像2

グリーンカーテン

 夏の間強い日差しをさえぎってくれていたテラスのグリーンカーテンも、だんだん枯れて今は暖かい日差しを教室に届けてくれるようになりました。アサガオは種とりを待つばかり。シカクマメも収穫を終え、種をとるためのいくつかを残すのみ。ハヤトウリは100個も実ることを楽しみにしていましたが、葉ばかり茂り、4つしか実をつけていません。「もっと世話をしたらこれからもどんどん咲くかも?」と予想していた1人ずつのアサガオも「これはもう絶対大きくならない。」と子どもたちが確信するほど枯れました。
季節はどんどん進んでいきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp