京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up8
昨日:9
総数:227372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

体育科「むしになって」

楽しかった「むしになって」が終わりました。1人でいろいろな虫になって体で表現した後、グループで虫についての話をつくり、表現しました。相談したり一緒に動いたりしてグループでも楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

画像1
今日は1年生の読み聞かせの日でした。「絵本大好き 京北お話の会」の方から『いっぱいのおめでとう』という絵本を読んでいただきました。ファンタジックなお話をみんな喜んで聴いていました。

うさぎをください。

 去年の半日入学の自己紹介で「うさぎが好きです。」という子が多かった1年生ですが、学校のうさぎは去年老衰のため死んでしまいました。そこで、どこかからうさぎをもらってきて、できれば子うさぎが生まれるようにしようという「うさぎを育てよう大作戦」をしています。子どもたちは家の人にたずねたり、いろいろな人に声をかけたりしていますが、なかなかうさぎは見つかりません。どなたか、いただけるうさぎをご存じないでしょうか?
画像1

あさがおのたねまき

アサガオのたねをまきました。野菜やマリーゴールドは「みんなで育てる植物」ですが、アサガオは、1人1人が育てる植物です。自分の植木鉢に自分のアサガオのたねをまきました。土を入れ、水をかけ、たねをまき、また土をかけ、最後にもう1度たっぷり水をかけて「早く大きくなあれ」と話しかけるように作業を進めました。
画像1

教室前花壇

連休が明け、気温もどんどん上がってきましたので、野菜の植え付けをしました。なすとピーマンは病気予防にねぎと一緒に植えました。名前が未だに分からない緑のカーテンにする白い実も芽が出てきたので植えました。運動会のダンスのときの衣装を染めるマリーゴールドの種をまき、もう1つの緑のカーテンとして「シカクマメ」の種もまきました。夏に教室前の花壇が、野菜や花でにぎやかになるのが楽しみです。
画像1

保育園の先生に来ていただきました

画像1
画像2
保育園の先生方が1年生の授業を見に来てくださいました。国語で,ひらがなの「た」を学習しました。みんな「た」がつく言葉をたくさん発表していました。

野菜作り

 花壇で育てる野菜を何にするか1年生で話し合いました。希望は「ナス」「トマト」「きゅうり」「ピーマン」でした。2年生がトマトときゅうりを育てるので、1年生はナスとピーマンを育てることにしました。毎日食べている食べ物が、どのようにしてできているのかを知ることは大事な食育です。野菜を育てることで、食べ物は実はいろいろな生き物の命をもらっていること、さまざまな人の思いがこめられていることに少しでも気付いてほしいと思っています。ナスとピーマンの苗を見て、さすが自然豊かな京北の子どもたち。どちらがナスで、どちらがピーマンかちゃんと見分けることができました。子どもたちの希望では出ませんでしたが、もう1つ、大きな実も「緑のカーテン」として育てようと思っています。じょうずに育てると1株から400〜500個の実ができるこの野菜。救荒作物としても有名なこの野菜の名前は誰も知りませんでしたので、「これが何か聞いておいで。」という宿題にしました。大きくて白い(黄緑もある)この野菜の名前は何でしょう?
画像1

体育科「むしになって」

 体育で「むしになって」身体で表現する学習をしました。ばったになったりちょうちょになったりダンゴムシになったり、と虫になりきって楽しく身体が動かせました。
画像1
画像2

ありがとう!歓迎遠足

 1年生のために、6年生を中心に歓迎遠足を計画してくれました。当日も、1年生と手をつないでくれたり、ドッジボールのボールを回してくれたりと、1年生を大事にしてくれ、1年生にとって心に残る遠足になりました。下校時、1年生が5時間目にかいた絵を見せてお礼を言いました。
画像1

「さんぽ」で散歩

 音楽で「さんぽ」の曲に合わせて歩きました。ばったになったり、へびになったり、歌に合わせて動きもつけます。とても上手に散歩ができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/30 朝会,フッ化物洗口
1/31 天体観望会,漢字検定
2/1 PTA挨拶運動
2/2 委員会活動
半日入学
PTAあいさつ運動
2/3 半日入学,保小連絡会
体重測定
2/5 ソーシャルスキルの日,社会見学(3年)
PTAより
2/2 PTAあいさつ運動
地域から
1/31 天体観望会,漢字検定

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp