京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

氷ができるかな?

 生活科「きせつであそぼう」で、氷を作って遊ぶことになりました。今日は、その準備をしました。小さく切ったスズランテープをカップに入れて水をいれ、外に並べました。氷ができるほど寒い日が来るのが待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「はこのなかまたち」

集めた箱を使った学習の第2弾。箱の形を生かして「はこのなかまたち」を作りました。箱を組み合わせてボンドでつけていくのは、1年生には難しいことですが、せんたくばさみでとめたり、くっつくまで数えたりして、ていねいに貼り付けていきました。それぞれかわいい動物が出来上がり、最後には鑑賞会もしました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ならべて つんで」

たくさん箱を集めて、積んだり並べたりして、遊びました。初めはバラバラに遊んでいましたが「みんなで家を作ろう」ということになり、教室中いっぱいのおうちができました。玄関を作る子、棚を作る子、薪ストーブを作る子、と思い思いに活動できました。
来週は、箱を使って、「はこのなかまたち」を作ります。ペットボトル、卵パック、ボタン、毛糸など、他の材料もたくさん集めて、箱をステキに変身させましょう。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会練習

来週の全校書き初め大会に向けて、毛筆習字をしたことがない1年生は、書道の大家の先生に教えていただいて練習をしました。道具のこと、書き方のことを教えていただいた後、実際に新聞紙で書く練習をしました。今年の字は干支の「ひつじ」です。見本を書いて見せてもらい、自分たちも2枚練習しました。1枚目よりも2枚目の方が上手に書けましたが、ほとんどの子が「ひつじ」の「ひ」がひらひらした「ひ」になってしまうので、「ひ」の書き方を練習して宿題にも再度「ひ」を書くプリントを渡しました。上手に書けるようになって、火曜日にはさらに立派な「ひつじ」を書いてください。校内書き初め展も開かれるので、おうちの方に良い字を見てもらいましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 朝会,フッ化物洗口,授業参観・PTA会員研修会
1/26 給食週間,クラブ
1/27 非行防止教室(5年)

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp