京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:227354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

コンピュータ学習

画像1
後期前半最後の日は、コンピュータを使ったお楽しみ学習をしました。算数で「かたちづくり」を学習しましたが、その練習としてタングラムでのかたちづくりです。日直になった日には、タイマーを使えるようにコンピュータの電源の入れ、掲示板にあるタイマーを使えるようにするのが仕事ですので、電源の入れ方や切り方はすでに学習済み。でも、いつもの教室のコンピュータのパスワードを入れるので、あれあれ?できないよ。「パスワードがそのコンピュータだけのもの」と思っていないようでした。そこをクリアした後、インターネットのページで、いろいろな形を作って楽しみました。ピラミッドやニワトリなどの形ができたら花丸が出てくるので、「この勉強楽しい!」ととっても気に入った様子でした。また、おうちでもやってみてくださいね。

挑戦します!

画像1
 毎日の特訓で、百人一首をほぼ取り残し無くとれるようになりました。そこで、おうちの人と対決すべく「挑戦状」を書きました。もちろん、親対子どもの真剣対決です。冬休みも親子で百人一首を練習して、休み明けには本気の対決をしてください。
画像2

図画工作科「コロコロゆらゆら」

画像1
 紙コップと紙皿を使って、ころんと転がるおもちゃを作りました。どんな風に転がるかなと想像しながら、どんどん飾りをつけていき、最後にはみんなで転がして遊びました。「放課後転がして遊んでいい?」「持って帰ってもいい?」ともっと遊びたいと思える楽しいおもちゃができました。
画像2

親子百人一首対決!

画像1
 百人一首に慣れ、札を取るスピードがどんどん速くなっている1年生。今までは2つのグループでやっていましたが、今日は3つに分かれてやりました。2人というグループもありますが、協力しながら上手に札を取っています。これなら、親子対決もできそうです。冬休みが終わったら、ぜひおうちの人に挑戦状を送りたいです。
画像2

国語科「むかしばなしがいっぱい」

画像1
 毎朝、支援員の先生から昔話をたくさん読み聞かせていただきました。図書室から本を探して自分たちでもたくさん読みました。その中から1冊選んで紹介する昔話会をしました。6番まで歌を歌って紹介するグループ、1場面を劇にしてやってみせるグループ。どちらも上手に紹介することができました。
画像2

おいしい!ハヤトウリ

 ハヤトウリを料理しました。おうちで聞いてきた「ハヤトウリのにんにく・オリーブオイルあえ」と「きんぴら」です。班で1こずつハヤトウリの皮をむき、短冊切りしたあとみんなで味見をしながら、半分をきんぴらに、半分をあえものにしました。「もうちょっとしょうゆを入れたら?」「ちょっとからい?」「オイル入れすぎた。」とわいわい言いながらも、とてもおいしい料理ができました。
画像1
画像2
画像3

明日は漢字大会

 1年生の漢字をすべて学習し、あとは覚えるだけ。今回の漢字大会は1年生も50問を文章で書く問題で、漢字がぎっしり詰まっています。今日は最後の練習とあって、1年生も、おしゃべりしないで真剣な顔で1字1字確かめながら書いていました。
画像1

百人一首

画像1
12月に入ってから、百人一首を楽しんでいます。初めは普通のカルタのように初めの音だけを覚えて「ひ、ひ、ひ・・」と探して採るので、全然違う札を取っていましたが、回を重ねるごとに歌として覚えて取ったり、上の句と下の句を区別して取ったりできるようになってきました。班の仲間と協力して、取り残す札も少なくなってきました。早帰りの木曜日には「今日はおうちに帰ったら、お父さんと百人一首するねん。」と楽しそうに話す子もいました。
画像2

図画工作科「クッキーやさんになろう」

 紙粘土で、おいしそうに見えるクッキーを作りました。白い粘土に絵の具を少し混ぜてこねるときれいな色がつきます。それをさまざまな形にしていきます。できたクッキーは持ってきた小箱に並べていきます。2時間おしゃべりをしないでずっと集中していろいろなクッキーを作ることができました。「もっと作りたい!」と子どもたち。来週も続きを作っていきます。
画像1
画像2
画像3

国語科「あつまれ、ふゆのことば」

 冬に関する言葉をたくさん集めて、それを使ってカルタを作っています。リズムのよい読み札になるように工夫して文章を作り、それに合わせて絵をかいています。カルタ遊びをするのが楽しみですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元旦 年始休業
1/2 年始休業
1/5 冬休み
1/6 冬休み最終日
1/7 後期後半開始,朝会
PTAあいさつ運動
PTAより
1/7 PTAあいさつ運動

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp