京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up8
昨日:9
総数:227372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

2年生ありがとう!

 2年生から「入学おめでとう!」とチューリップのプレゼントをもらいました。まだつぼみだったチューリップが1日ごとにつぼみをふくらませ、「これはきっと明日咲くわ。」「これはあさってかな?」と楽しみに毎日見ていました。今日全員の分が咲きそろい、みんなで「よかったね。」と花を楽しみました。ありがとう!2年生。
画像1

「にこにこ7」になろう

画像1
 1年生の学級目標は入学式のときに話しましたが「にこにこ7になろう。」です。
7人のみんなが「1.げんきに」「2.あかるく」「3.かしこく」「4.なかよく」「5.やさしく」「6.こんきづよく」「7.やるきいっぱい」な「にこにこ7」になることが1年間の目標です。教室の前に、そんな自分を励ますもう1人の自分の顔をつけて学級目標が完成しました。

はみがき

画像1
 給食の準備や後片付けもたいぶ上手になってきた1年生。食後のはみがきもがんばっています。保健の先生手作りのはみがきお手本グッズ「モテナちゃん」の持ち方をまねして上手に「えんぴつ持ち」ではみがきをしています。
画像2

2年生ありがとう

画像1
発育測定のとき、2年生が1年生の手を引いて、案内してくれました。その2年生が、今日は教室まで来て、あらためて入学のお祝いを言ってくれ、去年から育ててきたチューリップをプレゼントしてくれました。1年生も発育測定のお礼を言うことができました。来週には「生活科で学校探検に一緒に行こう。」とさそってくれて、1年生も楽しみにしています。
画像2

そうじ

画像1
1年生も、教室そうじやろうかそうじをしています。6年生のお姉さんに教えてもらいながら一生懸命がんばっています。はじめに10回、つくえをもどした後また10回ゆかをふいたら、黒板やすみふき、ロッカーの上ふきなど、みんなで分担しながらきれいにしています。
画像2

給食の準備

画像1
4月11日(金)から,給食が始まりました。
1年生は,4時間目の授業を少し早く終わって,
給食の準備の仕方を覚えました。

自分の座席を確認し,
配膳台の準備です。

給食当番の人は,
エプロンを着るところから練習しました。

1年生は,こうした一つ一つのことを覚えながら,
学校生活に慣れていきます。

がんばれ 1年生!!
画像2

はじめての給食

 今日は1年生にとって初めての給食。手の洗い方、準備の仕方、当番の仕方、後片付けの仕方を学習しました。残すことのないように食べる前に減らしてもらった子もいましたが、みんなもりもり食べて時間内に食べきりました。当番をした子は、あとで「おもしろかった」「楽しかった」言っていました。
画像1

かくまえのうた

「あしは ぺったん。せなかは ぴん。おなかとせなかに ぐう ひとつ。かみをおさえて さあ かこう。」鉛筆を持つときは「かくまえのうた」を確認してから書き始めます。今日は、ぐるぐるやかくかくなどの、いろいろな線をなぞりました。お手本の線からはみださないように気をつけて書きました。
画像1

朝の読み聞かせ

 朝活動はマラソンと読書ですが、1年生はまだできないので、支援員の先生から毎日本の読み聞かせをしていただきます。1時間目が始まるまでの時間さまざまな本を読み聞かせてもらって、心を豊かにしていってほしいです。
画像1

入学式が終わって・・・

画像1
画像2
画像3
玄関の前で,記念写真を撮りました。

その後,教室に入って担任の先生からお話を聞きました。

さぁ,明日から元気に登校してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 クラブ活動
4/22 全国学力学習状況調査(6年),検尿・ぎょう虫検査,心臓検診(1年)
4/23 授業参観・懇談会,検尿・ぎょう虫検査
4/24 眼科検診
PTA運営委員会
4/25 朝会,フッ化物洗口
PTAより
4/24 PTA運営委員会
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp