京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:8
総数:227460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

しゃぼん玉あそび

画像1
画像2
画像3
 生活科の「きせつとあそぼう」で、しゃぼん玉遊びをしました。
 初めはなかなかできなかった子もいましたが、何度も吹くうち、じょうずにふくらますことができるようになりました。
 小さなしゃぼん玉、大きなしゃぼん玉、雪だるまのようにくっついたしゃぼん玉、いろんなしゃぼん玉ができました。
 「体育館まで飛んでいった」「畑の方まで飛んでいった」「空まで届くかなぁ」いろんなことを話していました。

本と友達

画像1
画像2
画像3
 国語科の「ほんとともだち」で、これまでに読んだ本の中でお気に入りの1冊を紹介しました。
 1節を読み聞かせたり、好きな場面を紹介したり、絵本を見せながら紹介してくれました。

かたちからうまれたよ2

画像1
画像2
画像3
 先週並べた紙の組み合わせに、絵をかきたして出来上がった作品たち。
 絵の説明を裏に書いてあげると、前で上手に発表してくれました。

かたちからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の「かたちからうまれたよ」では、いろいろな紙の手触りを確かめた後、紙を手でちぎって偶然にできた形からいろいろなものを想像してみました。
 「三角形が旗に見えます」「組み合わせるときりんに見えます」など、みんな、おもしろい想像をたくさんふくらませていました。
 来週は、できた形に絵をかきたしていきます。

算数の授業(1年)

画像1
画像2
画像3
7月10日(水)の5時間目,
1年生の算数の授業を参観に行きました。

「ぶろっくをうごかしながら,
 おはなしをかんがえよう。」
と,いうねらいです。

5ひきのみどりのカエルが出てきました。
そして,黄色い3びきのカエルが出てきました。

これをぶろっくを動かしながら
おはなしを考えます。
「みどりのカエルが5ひきいました。」
「あとから黄色いカエルが3びきやってきました。」
そして,ここで問題づくりです。
ひきざんというめあてがあるのですが,
なかなか問題をつくるのは苦労していました。

後半は青い自転車と赤い三輪車でやってみました。

明日は1年生の研究授業があります。

がんばれ,1年生!!
4月から積み上げてきたことをしっかり発揮してください。

おむすびころりん

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で、3つのグループに分かれ「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
 「役割よみ」「リズムよみ」「気持ちよみ」など、学習してきたことを意識して、どのグループも工夫して音読ができました。ナレーターとしてリズムよく声をそろえて読んだり、おじいさんやねずみになりきって言葉を言っている姿もありました。
 最後の感想の交流では、「姿勢よく読めていた」「3チャンネル(教室のみんなに届く)声で言えていた」など、読み方に注目して聞いてくれた人もいました。

星に願いを・・・

画像1
画像2
画像3
 教頭先生と達富先生が取ってきてくださった竹に、みんなでお願い事を書いて結びました。折り紙で「天の川」「ちょうちん」「貝」なども作って飾りました。
 1・2年生は、多目的ホールと教室前の2か所に飾りましたので、参観日にぜひ見てくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 朝会,フッ化物洗口,ALT
3/17 学校安全の日
3/19 卒業式リハーサル,前日準備,給食終了
3/20 卒業証書授与式

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp