京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:227349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

「これは、なんでしょう」ゲーム

 国語で「これは、なんでしょう」ゲームをしました。
 物の特徴を伝えて、何かを当てるゲームです。すぐに当てるのではなく、最低1回は全員がヒントとなりそうな質問をします。「それは何に使うものですか」「それは何色ですか」・・・答える方は、「いろいろな色があります。」「はい、〜です。」など丁寧に答えます。
 なかなかの難問も多く、盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

パスゲーム楽しいよ!

 12月にパスゲームのルールを覚えたので、みんなパスゲームが大好きです。
 パスを投げる、ちゃんと受けるということをチームで練習した後、ゲームをします。
 今回のパスゲームでは、「パスをもらいやすい場所にちらばる」「相手をマークする」「ボールをカットする」といったことも少しずつ意識しています。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談(1年)

画像1
2月19日(水)に,今年度最後の参観と懇談が行われました。

1年生は算数で「おなじかずずつ」の単元です。
同じ数ずつ数える操作を通して,かさ算の素地的な見方を養います。
3人に2こずつあげる式を考えていました。
画像2

授業の様子(1年)〜算数〜

画像1
画像2
画像3
2月13日(木)の1校時,1年生の算数の授業を見に行きました。

2けた−1けたの引き算の授業です。
「おはじきを27こもっています。
 3こあげると,なんこのこりますか」という問題です。

先に27−3の式を求め,
答えを絵や図を使いながら考えます。
十の位の20はおいておいて,
一の位だけ引き算して計算すればいいことに気付きます。

子どもたちはノートに書いた図をしっかり説明することができました。

1年生の成長を感じることができました。

茅葺のお家を見せていただきました

 国語科の「たぬきの糸車」の学習の一貫で、地域の方のお家におじゃましました。

 茅葺の屋根や土間、かまどなど、昔ながらの日本家屋の様子を見せていただきました。囲炉裏をたくことで屋根がひきしまることや、通気性がよいので部屋の内側に水滴がつかないこと、蚕を飼って繭で絹の糸をつむいでいたことなど、さまざまな点で工夫されていることも教えていただきました。

 教科書だけではわからないことをたくさん教えていただき、みんなとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

ちらし作り

 国語の「おみせやさんごっこをしよう」で、お客さんが来てくれそうなちらしを作りました。
 楽器屋さん、ケーキ屋さん、おもちゃやさん、レストランの4つのお店です。おすすめの品物や呼び込みの言葉を考えて、楽しいちらしができました。
 来週、おみせやさんごっこをします。
画像1
画像2
画像3

算数「大きいかず」

 たくさんの落ち葉をみんなで数えました。「色別に分けよう」「10ずつに分けよう」などのアイデアが出て、落ち葉はちょうど100枚ありました。その後、1から100までを順序よく数える練習をしました。
 おうちでも、お風呂などで100まで数える練習をしてみてください。
画像1
画像2

雪遊び

 昨晩から降り続いた雪で、校庭は真っ白。みんなで雪遊びをしました。
 雪合戦をする子、足跡をつける子、雪だるまを作る子、みんな思い思いに雪を楽しんでいました。飼育小屋の前にメルちゃんの雪うさぎを作ってくれた子もいました。
 ちょっと寒かったけど、冬の季節を楽しめました。
画像1
画像2
画像3

書き初め練習2

 今日は練習用の新聞紙でしたが、2枚目3枚目は達富先生のお手本をまねて、今年の干支「うま」という字を書きました。
 みんななかなかの達筆でした。来週の本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

書き初め練習1

 来週の書き初め大会に向けて、達富先生に筆の持ち方を教えていただきました。みんな背筋をぴんと伸ばして、真剣に聞き入っていました。
 1枚目は何でも好きな物を書いていいよ、と言われて、好きな文字や絵をかきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 クラブ活動(最終)
3/11 京都市シェイクアウト訓練
3/14 朝会,フッ化物洗口,ALT

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp