京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:3
総数:227444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

お楽しみ会(遊び)

「お店屋さんごっこがした。」という全員一致の意見で、班ごとに「くだものやさん」「ドーナツやさん」「かばんやさん」のお店を開きました。
1人20円ずつお金(模型)をもって、どれにしようかと迷いながらお買い物。どのお店も全部完売し、売り上げの計算もしました。
ゲームは「フルーツバスケット」「しゃぶしゃぶ」「食べ物カードどんじゃんけん」「ハンカチ落とし」を楽しみました。たくさん体を動かして、汗をかきました。
「今までがんばったからお楽しみ会ができました。これからもがんばりましょう。」という「終わりの言葉係さん」の言葉通り、また新年からもがんばりましょうね。

画像1
画像2
画像3

お楽しみ会(プレゼント交換)

おうちで作った手作りプレゼント。くじ引きでもらう人を決めて交換しました。
工夫をこらしたステキなプレゼントをもらって、大喜びでした。
画像1
画像2

国語「あつまれ ふゆのことば」

国語「あつまれ ふゆのことば」の学習で、集めた言葉で文章を作り、カルタを作って遊んだり、カレンダーを作ったり、葉書を書いたりしました。
葉書の宛名をおうちの人に書いてもらい、学校でみんなといっしょに投函しに行きました。「この葉書、丹後まで行くんやなあ。」「私のは宇治まで行く!」と言いながら、ポストのところまで行き、ポストに入れるときは「おばあちゃんのおうちへ届けてください。」などと言葉を言ってから入れました。
画像1

「むかしばなしかい」

国語「むかしばなしがいっぱい」の学習で、今まで読んだ昔話の中から1つをえらんで紹介する「むかしばなしかい」をしました。班で、選んだお話を指人形で紹介したり、歌で紹介したりしました。今回はすべて日本の昔話でしたが、これからも日本の昔話や外国の昔話をたくさん読んでいきましょう。
画像1画像2画像3

百人一首

1年生は、百人一首を楽しんでいます。はじめは「なんのこと???」と取り方も分からず・・・といった様子の子も、コツを覚えてとれるようになってきました。
班対抗の勝負なので、一緒にとる友だちは仲間です。班でどれだけ取り残さずに取っていけるかを競っています。
古文の言い回しは難しいですが、小さいうちから百人一首で楽しく覚えていければ、中学生になってもすいすい学習できますね。冬休みには是非おうちでも楽しんでください。
画像1
画像2

クリスマスツリー

見つけた秋を使って、おたのしみ会のときのかざりつけ「クリスマスツリー」を作りました。まつぼっくりにカラースプレーで色をつけ、そこにビーズをくっつけて、土台の木にのせました。さらにまわりにどんぐりや木の実をつけて、かわいいツリーができあがり。同じ材料を使っていても、1人1人ちがう味わいの作品になりました。
画像1

学習発表会1年

日頃の学習の様子を発表しました。大きな声でしっかりと発表しました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ学習発表会

1年生は、がんばっている学校生活の様子をみんなに見てもらおうと「1ねんせいの学校生活」という劇を発表します。練習をしていくうちに「ここでこんなせりふを言ったら〜」「ここで笛をふいたら〜」「体育でなわとびをしたし、なわとびも入れたい。」とアイディアがどんどん出てきて、まさに9人で作り上げた劇です。見ているすべての人に伝わるように「ゆっくり、大きな声で」発表できるようにがんばっています。
画像1
画像2

体育「虫になって」

体育で、「虫になって」の学習を始めました。ちょうちょが飛んでいる様子、ばったがはねている様子、だんごむしが丸まっている様子など、自分なりに動きを工夫して、さまざまに表現しています。最後にはグループで簡単なお話を作って発表します。
画像1
画像2

親子活動の作品

親子活動で絵付けをしたお茶碗やお皿が焼き上がり、教室に並びました。絵をかいたときとはまたひと味違う色合いに仕上がっています。世界で1つしかない自分だけの食器を使って食べる食事は、きっとおいしいことでしょうね。(壊れないように、学習発表会の日におうちの人に持ち帰ってもらいましょう。)
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会 PTA総会

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp