京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:149
総数:669544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

パズル大会2日目

画像1
画像2
画像3
 3日(火)に引き続き,4日(水)も文化委員会主催のパズル大会が行われました。
 今回は2年生が対象でした。2年生の子どもたちは様々なパズルに取り組んでいました。

パズル大会

画像1
画像2
画像3
 文化委員会主催のパズル大会が行われました。
 遊びに来た子どもたちは,文化委員会が作ってくれたパズルを楽しく取り組んでいました。

児童集会 Part2

画像1
画像2
画像3
 続いて,なかよしゲームとしてステレオゲームを行いました。
 最初は3〜6年生の代表委員の子どもたちが出す問題に答え,そのあとは青・黄・白・赤の4色の子どもたちが出す問題に答えました。それぞれ子どもたちはなかよしグループで協力し,出題する子どもたちの言葉を聞き取っていました。
 最後にはグループで1学期のなかよしグループでの活動をふり返りました。2学期の始業式の日には,なかよしグループでの草引きの活動もあります。さらに2学期はグループの仲を深め,楽しい活動をたくさんしていきましょう!

児童集会 Part1

 22日(月),児童集会「Smile time in July」を行いました。
 最初に全校合唱「音楽のおくりもの」を歌いました。高学年の下のパートとのハーモニーが素晴らしく,きれいな歌声が体育館中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1
画像2
 10日(水),なかまの日のあいさつ運動を行いました。
 今回のあいさつ運動では,代表委員会の子どもたちが正門と北門に分かれて立ち,あいさつ運動を行いました。
 登下校のときには,旗当番の方や交通対策協議会の方,またくぜにしっ子見守り隊の方などたくさんの方にあいさつをする機会があります。学校の中では,先生や外部から来られるお客様などたくさんの方とあいさつをする機会があります。身の回りにはたくさんあいさつをする機会があります。あいさつをすると,自分も人も良い気分になります。毎月取り組んでいるあいさつ運動など,あいさつを行う中で,あいさつの気持ちよさや大切さに気づき,「自分から」「元気よく」あいさつをしていってほしいと思います。

代表委員会

画像1
画像2
 5日(金)の昼休み,児童会室にて代表委員会を行いました。
 今回は3年生以上の代表委員,5・6年生の計画委員,各委員会委員長が話し合いをしました。今回の議題は,「7月児童集会のクイズを考えよう」という内容。どの子どもたちも学校のために真剣な表情で話し合いを進めていました。

なかよし遊び

画像1画像2画像3
 18日(火)のロング昼休みに今年度初めてのなかよし遊びを行いました。
 今回は赤組・白組が教室での遊び,青組・黄組が運動場での遊びでした。教室でも運動場でも楽しくなかよしグループで遊ぶことができていました。
 7月は,青組・黄組が教室,赤組・白組が運動場でなかよし遊びを行う予定です。7月のなかよし遊びもグループみんなで楽しい時間にしていきましょう!

児童朝会 Part3

 最後には,火曜日のロング昼休みに行うなかよし遊びの打ち合わせを行いました。6年生が主になり,グループを引っ張っていく様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 Part2

 全校合唱のあとは,それぞれのなかよしグループでゲームを行いました。名簿順に並んだり,しゃべらないで誕生日順に並んだりとコミュニケーションをとりながら楽しむことができていました。
画像1画像2画像3

児童朝会 Part1

画像1
画像2
画像3
 17日(月),6月の児童朝会を行いました。
 最初に「音楽のおくりもの」の全校合唱を行いました。5月の児童朝会よりも大きく,きれいな声で歌うことができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/22 バレー南支部交流会
2/27 3年消防見学

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp