京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:86
総数:669805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

委員会活動

 16日(木),第2回目の委員会活動を行いました。
 学校全体のために,グループであったり,委員会全体で話し合いを進めたりしています。また,イベントで使う道具を作っていた委員会もありました。
 今年度も高学年の委員会活動で学校を盛り上げていきましょう!
画像1
画像2
画像3

なかよしグループ顔合わせ

画像1
画像2
画像3
 今年度も児童会では全学年での「なかよしグループ」で,さまざまな活動に取り組みます。13日(月)に,第1回目の顔合わせを行いました。
 初めはどのグループも緊張した様子でしたが,6年生リーダーが自己紹介や話し合いを進めていく中で,次第に笑顔や声をかけ合う姿が見られました。また,自分たちのグループのカードを作る中で,学年問わず協力する姿も見られました。
 児童朝会,ごみゼロ活動,なかよし遊びと,グループでの活動が始まっていきます。みんなで楽しい活動にしていきましょう!

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 10日(金),なかまの日のあいさつ運動を行いました。
 今回のあいさつ運動では,代表委員会の3・5年生が北門,4・6年生の正門に立ち,あいさつ運動を行いました。
 あいさつ運動の取り組みを行う中で,あいさつの気持ちよさや大切さに気づき,「自分から」「元気よく」あいさつをしていってほしいと思います。

こいのぼり

画像1
画像2
 1年生を迎える会に向けて,クラスの色ごとに,6年生がこいのぼりをつくってくれました。うろこは,1枚ずつ1年生が模様を描きました。
 こいのぼりは青空のもと,すいすいと泳いでいました。赤,黄,青,緑の色が,青空にはえていました。
 これから先,様々なことを経験する1年生ですが,こいのぼりの泳ぐすがたのように,のびのびと,そしてぐんぐんと成長していってほしいと思います。

職員室横には…

 23日(火)に行った1年生を迎える会の写真とプログラムを職員室横に掲示しています。子どもたちのがんばりを今年度も伝えられるように掲示していきたいと思います。
画像1
画像2

1年生を迎える会 Part9

 1年生を迎える会の楽しい時間はあっという間のことでした。明日からもまた楽しい毎日にしていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 Part7

 全校での○×ゲームを行いました。
 計画委員の子どもたちが出す○×ゲームに子どもたちは楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 Part1

画像1
画像2
画像3
 23日(火),1年生を迎える会を行いました。
 当日に向けて,こいのぼりやお祝いの看板など各学年が役割を分担して準備をしてきました。そして,当日は6年生に手をつないでもらい,4年生からもらったメダルを首にかけ,代表委員が作ったアーチをくぐって1年生が入場しました。

1年生を迎える会 リハーサル

 22日(月)の昼休み,1年生を迎える会のリハーサルを行いました。5・6年生の計画委員と3〜6年生の代表委員が主体となって1年生を迎える会のプログラムやアーチなどを作成してくれています。
 23日(火)はいよいよ本番です。みんなで1年生が楽しい会を作り上げていきましょう!
画像1
画像2

委員会活動

 15日(月),委員会活動を行いました。
 6年生は昨年度に引き続き,5年生は初めての委員会活動です。初回は委員長や副委員長を決め,年間の活動計画を考えました。
 昨年度も委員会が様々なイベントを行ってくれたことにより,楽しい学校になりました。楽しい学校にしていくため,委員会活動でも様々なアイデアを出していってほしいと思います。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 自由参観日
1年交通安全教室
引き渡し訓練
PTA総会
5/22 ゴミ0の日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp