京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:162
総数:668752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

様々な委員会の活動

 委員会の活動の様子を職員室横に掲示しています。
 放送委員会は放送体験の様子。図書委員会は図書クイズラリーを作成している様子。代表委員会はあいさつ週間の活動の様子。 
 他の委員会もこのあと色々と企画してくれています。さらに学校を盛り上げていってほしいと思います!
画像1

なかまの日あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 10日(水),なかまの日のあいさつ運動を行いました。
 児童会では,なかまの日に合わせてあいさつ運動に取り組んでいます。今回は,あいさつ週間ということで,児童会ではない子どもたちも自分から北門に立ってあいさつしてくれていました。
 あいさつ運動の取り組みを行う中で,あいさつをしたり,されたりすることの気持ちよさに気づき,「自分から」「元気よく」あいさつをしていってほしいと思います。

代表委員会

 5日(金),お昼休みに代表委員会を行いました。
 児童集会で行うことなどを決めました。
画像1
画像2

放送委員会

 放送委員会では,放送体験を行っています。
 今日の放送体験では5年生が放送。上手に放送していました。
画像1

代表委員会

画像1画像2画像3
 28日(金),昼休みに代表委員会を行いました。
 今回はあいさつについて各学年の代表委員で話し合いました。

栽培委員会

画像1画像2
 栽培委員会では,現在オシロイバナとコスモスを育てています。休み時間には,当番が水をあげてくれています。夏休みの間に植えたお花がどんどん育ってきています。

飼育委員会

 飼育委員会では,うさぎのお世話をしています。
 当番を決めて,休み時間に小屋の掃除などを行っています。今日も小屋の隅々までほうきで掃いてきれいにしていました。
画像1画像2画像3

あいさつ運動

 10日(月),なかまの日のあいさつ運動を行いました。
 今回も児童会では,なかまの日に合わせてあいさつ運動に取り組んでいます。
 雨ではありましたが,先週金曜日の代表委員会で話し合ったことをもとに,代表委員・計画委員はいつもより大きくな声であいさつし,しっかりと役割を果たしていました。さらに楽しい学校にするために,児童会ではこれからもいろいろな取組を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

 31日(金)の昼休み,代表委員会を行いました。
 今回2学期の代表委員の子どもたちは初めての代表委員会ということで,1学期に代表委員を務めてくれた子どもたちがサポートしてくれました。
 各クラスの代表として,2学期,引っ張っていってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

京都市こども未来会議<京キッズ会議>

画像1
画像2
画像3
夏休み中の8月21日に,京都市こども未来会議が行われました。
久世西小学校からは,児童会代表として計画委員2名が<京キッズ会議>に参加しました。今年は「私たちの考えや知恵を生かして,いじめ問題に立ち向かおう」をテーマに,他校の児童と協力して活動したり,それぞれの学校の取組をポスターで交流したりしました。

今日の始業式では,その内容を全校にも発表しました。
2学期も,児童会ではいろいろな活動を計画し,みんなが楽しい学校づくりを進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/16 バドミントン南支部交流会
2/20 図工展1日目
2/21 図工展2日目 授業参観・懇談会
2/22 図工展3日目

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp