京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:165
総数:668231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

竹馬選手権

画像1画像2画像3
 12日(水),運動委員会主催の竹馬選手権が行われました。
 竹馬でどこまで進めるかを競うというルール。白熱した戦いが繰り広げられました。

町別集会・集団下校

画像1
画像2
 10日(月),町別集会・集団下校を行いました。
 町別集会では集団登校についての確認や危険箇所の確認をしたり,自分たちの集団登校を振り返ったりしました。各登校班できちんとまとまり,安全に気をつけて集団登校をしていってほしいと思います。

前とび大会・一輪車リレー大会

 10日(月)の中間休み,運動委員会主催の前とび大会・一輪車リレー大会が行われました。
 前とび大会・一輪車リレー大会ともに多くの子どもたちが参加しました。このあと,運動委員会は竹馬選手権や8の字大会など様々な企画を考えてくれています。
 寒い冬ですが,どんどん体を動かして風邪を吹き飛ばしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

様々な委員会活動

 委員会活動の様子を職員室横に掲示しています。
 代表委員会はあいさつ週間,環境美化委員会と給食委員会はクイズラリー,栽培委員会は栽培スタンプラリー,運動委員会は12月に行われる色々な大会についての掲示です。
 2学期に入って,さらに委員会が学校を盛り上げてくれています!
画像1
画像2

栽培スタンプラリー

画像1
画像2
画像3
 栽培委員会主催の栽培スタンプラリー。
 なかよしグループで協力して,まわることができていました。

11月 児童朝会

 19日(月),11月の児童朝会を行いました。
 全校合唱「ありがとうの花」を歌い,栽培委員会主催のスタンプラリーの打ち合わせも行いました。栽培スタンプラリーは,なかよしグループを3つに分けて取り組みます。6年生が中心となり,素早くグループを分けどの時間にまわるかを決めることができていました。
 栽培スタンプラリーは19日(月)〜21日(水)までの3日間です。なかよしグループの友達と力を合わせて,スタンプラリーを楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あいさつ週間最終日!

 あいさつ週間も最終日になりました。
 北門にも正門にも多くの代表委員・計画委員の子どもたちが立ってあいさつをしてくれていました。週の初めよりもあいさつの声も大きくなり,より多くの人にあいさつすることができるようになってきました。これを続けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今朝も朝から元気なあいさつ!

 14日(水)・15日(木)もあいさつ運動に代表委員・計画委員の子どもたちが立ってくれていました。元気なあいさつが色々な登校班から聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子…

 13日(火)の朝も自分たちから友達に呼びかけてあいさつ運動をする代表委員・計画委員の子どもたち。北門にも正門にも立って,あいさつをしてくれていました。
画像1
画像2

あいさつ運動

 12日(月),なかまの日のあいさつ運動を行いました。
 児童会では,なかまの日に合わせてあいさつ運動に取り組んでいます。3年生以上の代表委員と5・6年生の計画委員が北門と正門に立ってあいさつをしてくれていました。
 今週は今年度2回目のあいさつ週間です。あいさつ週間の取り組みを行う中で,あいさつをしたり,されたりすることの気持ちよさに気づき,「自分から」「元気よく」あいさつをしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 5年社会見学(自動車工場・ラーメン博物館)
12/15 PTAしめなわ
六斎クリスマス会
12/17 個人懇談会1日目
なかよしオリンピック
12/18 個人懇談会2日目
放課後まなびクリスマス会4〜6年生
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp