京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up122
昨日:165
総数:667743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

6月のなかよし遊び

画像1
画像2
画像3
 27日(月),2回目のなかよし遊びをしました。
 高学年のリーダーを中心に遊びの中身をいろいろと考え,今回は前回よりもバリエーションが増えたように思います。中遊びでは魚釣りなど高学年が凝った準備をしてくれていたグループもありました。また外遊びでは,転がしドッジボールなど,1年生でも楽しめるような内容を考えてくれていました。
 どのグループも1〜6年生が楽しそうにしている様子が見てとれ,温かい空気が校内に流れていました。

6月児童朝会

画像1
画像2
画像3
 6月の児童朝会では,委員会からの連絡,全校合唱と全校モジュール,グループゲームの3つの活動を行いました。

 健康委員会からは,トイレの使い方について,実際の写真を見せながら全校への呼びかけがありました。
 給食委員会からは,給食時の食器や食缶の返し方について,各クラスへの協力をお願いしました。中学年の給食立ち当番体験も計画してくれているようです。
 環境・美化委員会からはこれからの季節に向けて,手作りポスター使って節電・節水の呼びかけがありました。
 一人ひとりができることに取り組んでいきたいですね。

 なかよしグループでの活動も少しずつスムーズになり,ゲームや話合いでは楽しく談笑する様子が見られました。来週のなかよし遊びも楽しみです。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 15日(水)の朝,中学校の生徒会・PTA・児童会・代表委員会が一緒になり,あいさつ運動を行いました。本校のあいさつの現状は,以前に比べると少しは改善されていますが,自分からあいさつできる子はまだまだ少ないです。こういった取り組みを続けるだけでなく,クラスの中でもあいさつに関わる取り組みをしたり,あいさつの大切さを繰り返し話したりすることで,少しずつ「自分から」あいさつができる子が増えていけばなと思います。

図書委員会読み聞かせ

朝学習の時間に,5・6年図書委員会が読み聞かせを行いました。今回の取組は1・2年生を対象に計画しました。本を選んだり,読み方を工夫したり,楽しんでもらえる場の設定を考えたり,委員会活動の時間だけでなく休み時間にも準備を進めて迎えた本番。1・2年生は物語世界に入り込んで,楽しく聞くことができました。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 休日参観代休日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp