京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:140
総数:671567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

バスケ部支部交流会

画像1
画像2
画像3
2月6日(土)に,バスケ部の支部交流会がありました。6年生にとっては最後の対外試合です。これまでの練習の成果を出し切ろうと,一人ひとりがする役割やチームとしての作戦を明確にして臨みました。
試合が進むにつれ個々の成長やチームとしてのまとまりを感じるプレーも見られました。

寒いなか,たくさんの方々に応援していただきありがとうございました。

図書委員会による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
各クラスの子どもたちが真剣に聞いている姿が見られました。
来週は3年生のクラスに行き,読み聞かせを行います。

図書委員会による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間に図書委員会が1・2年生に読み聞かせを行いました。
図書委員が各クラスに行き,本の見せ方や声の大きさに気をつけて絵本を読みました。

合同あいさつ運動

画像1画像2
今月の児童会あいさつ運動は,久世中学校生徒会と合同で行いました。登校してくる子どもたちはたくさんの人影に驚いたり戸惑ったりしていましたが,「おはようございます」と笑顔で話しかけられると嬉しそうにしていました。児童会だけでなく自主的にあいさつ運動に参加する人も増えてきました。

久世スタンダードにある「自分からあいさつをしよう」というきまりは,今年度も三校で大切にしていきます。出会った人に笑顔で声をかけ,あいさつの輪を広げていきたいですね。お世話になった中学校生徒会の皆さん,ありがとうございました。

久世スタンダード会議<久世サミット>

画像1画像2
12月9日(水)に,計画委員6年生が久世サミットに参加しました。
久世サミットは,久世中学校,大藪小学校,久世西小学校3校で大切にしている久世スタンダードの目標について,生徒会や児童会の代表が集まって各校の取組を交流したり,共通で取り組むことを話し合ったりする会議です。

久世西小学校からは毎月10日のなかまの日に取り組んできた児童会あいさつ運動について資料を見せながら発表しました。
久世中学校の生徒会本部の方たちが和やかに話合いを進めてくれたおかげで,初めは緊張していた計画委員も,少しずつ自分の言葉で意見を伝えることができていました。

自分たちの力でよりよい学校を,よりよい地域を作っていくための積極的な意見交換ができました。今回話し合った内容について,これから久世西小学校として取り組めることを考えていきたいと思います。

児童集会に向けて

画像1画像2画像3
児童会では,12月14日の児童集会に向けて準備を進めています。
今回のゲームは,全校で作る「すごろく」です。

すごろくのマスの内容は,各クラスで話し合って考えました。
コマやさいころは,各学年が協力し合って作りました。
1つ1つ表情が異なり,とても素敵なすごろくができています。

当日はなかよしグループでペアを作って楽しむ予定です。

後期 代表委員会スタート!

画像1画像2
 児童会では,10月より後期の代表委員に交代して活動を進めています。今日は,後期初めての代表委員会でした。
 代表委員会には,3〜6年生の学級代表,委員会の委員長が集まり,計画委員が話合いを進めていきます。委員会からの連絡を伝達したり,あいさつ運動の役割や当日までに準備する物を確かめたりしました。よりよい久世西小学校にしていくために,それぞれが進んで行動する姿が見られました。これからの児童会活動が盛り上がり,笑顔あふれる久世西小学校にするために,子どもたちも頑張っています。

選書会

画像1
画像2
 5日の委員会活動の時間に,図書委員会の子どもたちが「選書会」を行いました。選書会は図書室に置きたい本を選ぶ取り組みです。学校の中で本のことを一番よく知っている子どもたちです。真剣な表情で学校にあればもっと読書活動が深まっていくという本を選んでくれていました。

児童朝会

画像1画像2
 22日(月)に児童朝会を行いました。たてわりグループにも慣れてきて,スムーズに並べたり,異学年でなかよくしている姿がたくさん見られたりしました。会では全校合唱「OLA!」を歌ったりグループ対抗で伝言ゲームに取り組んだりと楽しい雰囲気の会となりました。

あいさつ運動(中学生やPTAと)

画像1
画像2
画像3
 15日(月)の朝8時から,久世中学校の生徒会役員の子どもたちが久世西小に来てくれ,児童会の子どもたちやPTA役員の方と一緒にあいさつ運動をしてくれました。登校してくる子どもたちはたくさんの人が門の前に立っていることに驚き,思わず挨拶ができない子もいましたが,中には元気よく挨拶を返してくれる子もいました。挨拶は人と人を結ぶ一番基本となるものです。自分から進んで挨拶できる子になるよう,今後もいろいろな取り組みを進めていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 図工展1日目
2/25 図工展2日目
授業参観・懇談会
口座再振替日

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp