京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:157
総数:668528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】図工 わたしの大切な風景

画像1
画像2
 図工の学習では、校内の好きな風景を選んでそれぞれに描くことを楽しみました。
門から見える校舎の様子や、体育館、プール、中庭、運動場、音楽室など・・・
人それぞれ選んだ場所は異なりますが、大切なことが伝わる、とても丁寧な絵に仕上がっています。是非、休日参観の際に、ご覧ください。

【6年生】サッカーが始まりました

画像1
画像2

走り高跳びを終え、体育の学習はサッカーになりました。

1時間目の今日は、準備の方法やルールの確認を行い、1試合楽しみました。

合言葉は「思いやり」経験者もそうではない人も、みんなが「楽しかった!」と思えるような、サッカーの学習を目指して頑張りましょう。

【6年生】1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 6年生からは、大きくなった僕たち私たちが、6年間でできるようになったことをいくつか見てもらいました。個人縄跳び、大縄、エイサー、リコーダーとどれも1年生や他の学年の皆さんに喜んでもらえたようでした。

【6年】まとめの学習

画像1
 ものが燃えるしくみの学習の確かめ問題をしました。活用では記述で答える問題が多く、苦戦している様子も見られましたが、今まで学習してきたことをもとに、自分の言葉で一生懸命に解答を書いていました。
 テスト前に限らず、久世ノートを使って自主的に復習をしている子も多くみられ、感心しています。日々の努力を続けてほしいです。
画像2

【6年】空気中の気体の変化

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、「ものが燃えるとき、空気中の気体にはどんな変化があるのだろうか」という学習問題を解決するために、実験をしました。
 この実験で初めて、気体検知管や石灰水を使用しましたが、注意事項を守り班で協力して実験を行うことができました。
 「ものを燃やした後も、酸素は減るけどまだ残ってる。」「二酸化炭素が増えたから、石灰水は白くにごった。」など、気づいたことを考察に書く様子も見られました。

【6年生】1年生をむかえる会に向けて

画像1
1年生をむかえる会に向けて、初めて学年練習を行いました。

当日は体育館に700人を超える人数が集まります。
体育館全体に響き渡る声を出すことができるよう、声出しも頑張りました。

どんな出し物なのか、1年生に楽しみにしておいてほしいです。

【6年生】調理実習の約束事

画像1
画像2
家庭科、「10.朝食から健康な1日の生活を」の学習では、いためる調理について学習をしています。
今日は、家庭科室で実習をする上での約束事について再確認をしました。

みんなが楽しみにしている調理実習。安全に実習を終えることができるように、約束事をしっかり守って行いましょう。

【6年生】児童集会がありました

画像1
今年度、第1回の児童集会がありました。

最高学年として、委員長・副委員長になった6年生。
各委員会の1年間の活動計画を全校の前で発表していました。

緊張したと思いますが、最後までしっかりとやりきってくれていました。


【6年】ものが燃えるときの空気中の気体の変化

画像1
画像2
画像3
 「ものが燃えるとき、空気中の気体には、どんな変化があるのだろうか。」という学習問題の予想をしました。前回の実験で、酸素中で激しく燃えていたろうそくも、しばらくすると火が消えたことを思い出し、「ものが燃えるのに酸素が使われて減ったのかな。」「酸素が全て二酸化炭素に変わったのかな。」など自分の予想を積極的に発言する姿が見られました。

【6年】ものを燃やすはたらきがあるのは・・・?その2

画像1
画像2
画像3
 今日の実験で、窒素や二酸化炭素を入れたびんの中に火のついたろうそくを入れると、入れた瞬間に火が消えて「え!?消えた?!」「消えたんですけど、この結果で合ってますか?」と驚いた様子の子どもたち。酸素を入れたびんの中に火のついたろうそくを入れると、ボッという音と共に明るく光って激しく燃えたので、「綺麗〜!」と歓声が上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 よろしく会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp