京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up141
昨日:149
総数:668510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年】ろうそくが燃え続けるの・・・?

画像1
画像2
画像3
 「上と下のすきまは、ろうそくが燃え続けることと関係があるのだろうか。」という学習問題を解決するために、実験をしました。注意事項を守りながら実験を進め、ろうそくの燃え方や線香のけむりの動きを観察しました。
 実験の結果、空気が入れ替わって新しい空気に触れることで、ものはよく燃え続けることが分かりました。

【6年】上と下のすきまは・・・?

 前回の授業で考えたキャンドルランタンのろうそくが燃え続けるための工夫をもとに、「上と下のすきまは、ろうそくが燃え続けることと関係があるのだろうか」という学習問題の予想を考えました。図や言葉を使ってノートに予想を書き、友達に考え伝え合う姿が見られました。
画像1
画像2

【6年】キャンドルランタンの工夫とは・・・?

 初めに、上にふたをした大きさの違う瓶の中でろうそくが燃えている動画を視聴し、ろうそくの火が消えてしまうことが分かった子どもたち。ろうそくの火が燃え続けるようにするにはどうすればよいのかを考えるヒントとして、教科書にも載っているキャンドルランタンの作りの工夫を考えました。
 写真や実物を見ながら、「上の方にも下の方にもあながたくさん空いているな。」「ガラスで覆われているのは、風で火が消えないためかな。」など、たくさんの工夫を見つけることができました。
画像1
画像2

【6年生】生活時間のプランを立てました

画像1
画像2
家庭科の学習では、時間の使い方のプランを立てました。

改めて見直してみると、「自分が自由に使える時間は短いなあ」と子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。限りある時間を自分のために、家族のために、上手にプランニングして、みんなが過ごしやすい日々を送ることができるといいですね。

【6年生】全国学力・学習状況調査2

真剣な背中がかっこいい6年生です。
画像1
画像2

【6年生】全国学力・学習状況調査

4月18日(木)、6年生は全国学力・学習状況調査に挑戦しました。

様子を見に行くと、解答用紙をミシン目で切り離すところから緊張している子も。

テストが始まると、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

【6年生】給食が始まりました

画像1
画像2
今日から給食が始まりました。

今日の献立は、「スパゲティ」子どもたちに大人気の給食です。
1年生の給食のお手伝いから帰ってきて、「お腹空いたあ」と言いながら、お腹いっぱい美味しそうに食べ切っていました。

【6年生】体ほぐしの運動

画像1
画像2
体育では、体ほぐしの運動をしています。

新しいクラスになってまだ緊張している様子も見られていますが、
体育の学習を通して、同じクラスの友達と交流をはかっています。

熱中症には十分気をつけて、楽しい体育活動を行っていきたいと思います。

【6年】学年集会

 6年生になって初めての学年集会をしました。
 学年目標は、「チェンジ&チャレンジ」です。5年生の時は「チャレンジ」でした。挑戦することは、6年生でも続けていこう。6年生ではさらに最高学年として今までの自分をもう一度見つめ直し、よりよく変化しよう。という意味が込めれられています。
 この1年間、失敗を恐れずにどんどん挑戦し、自分を高めていってほしいです。
画像1

【6年】新年度スタート!6−3・6−4

画像1
画像2
 新しい教室・新しいメンバーに少し緊張した様子の子どもたちです。
 1年間を通して、絆を深めていきましょう!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 クラス写真撮影日(2〜6年・さくら)
4/25 希望制個人懇談会1日目
4/26 希望制個人懇談会2日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp