京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:155
総数:670316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【修学旅行1日目 北淡震災記念公園3】

見学の様子です。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行1日目 北淡震災記念公園2】

展示コーナーでは野島断層や震災被害のことを学びました。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行1日目 北淡震災記念公園1】

10時30分ごろ、予定通り北淡震災記念公園に着きました。到着後、慰霊碑の前に立ち、担当の人が追悼のことばに向かって追悼の言葉を述べ、1分間の黙祷を行いました。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行1日目 明石海峡大橋を通過】

10時ごろ、明石海峡大橋を通過して淡路島に入りました。橋から見える景色がとてもきれいで歓声が沸きました。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行1日目 トイレ休憩】

9時20分ごろ、宝塚北SAでトイレ休憩をとりました。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行1日目 車内の様子】

車内ではバスレクをして楽しんでいます。全員が一つになる答えを探していますが、「淡路島の特産品といえば」、「大塚国際美術館の名画といえば」という質問がありましたがなかなか一つになりません。
画像1

【6年生】修学旅行1日目 出発式

画像1
画像2
画像3
5日(木)〜6日(金)、6年生は淡路島・徳島方面へ修学旅行に行きます。
校長先生からは、「全力で楽しむ修学旅行にしよう」というお話がありました。今回の修学旅行では、学校関係者以外の方も多く関わってくださいます。公共のマナーやルールを守って行動してほしいと思います。
今まで小学校生活で学んできたことを活かした楽しい2日間にしましょう!

【6年生】理科「水よう液の性質」

 理科では、水よう液の性質の学習に入りました。1時間目は、水よう液とはどんなものなのかについて話し合いました。「色が付いたりってにごっていたりするものは水よう液なの?」や「何かの物質が溶けて見えなくなっていたら水よう液なのかな?」と色々な意見が出ていました。これから、安全に気を付けて学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年生】休み時間の過ごし方

 休み時間にスポーツチャレンジの「大繩」をしています。跳び方や縄の回し方を工夫して3分間にできるだけ多く跳ぶことができるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】保健 「運動時間を増やすための目標を決めよう」

 保健の学習では、「運動」をテーマに学習を行いました。まず、運動にはどんな働きがあるのかについて考えました。体力を高めたり気分をすっきりさせたりするなどの良い働きがあることに改めて気づくことができ、毎日運動するための自分の目標を決めました。「お風呂上りにストレッチをする。」「休み時間には外へ出て遊ぶ。」などの意見が出ていました。ぜひ毎日続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp