京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:140
総数:671597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】理科「生物どうしの関わり」

画像1
画像2
画像3
 理科では、食物連鎖の学習をしました。生物は「食べる・食べられる」という関係でつながっていることを改めて知ることができました。

【6年生】家庭科「夏をすずしくさわやかに」

画像1
画像2
画像3
 今回の学習では、手洗いの手順について学習しました。もみ洗いやねじりしぼりなど、服をいためない方法についても知ることができました。学習したことを活かして、手洗いに挑戦してみようと思います。

【6年生】音楽科 「ラバーズコンチェルト」

画像1
画像2
画像3
 音楽科では、ラバーズコンチェルトの合奏に向けてグループで担当を決めて練習を始めまました。どんな演奏にしたいか曲のテーマやテンポを決めました。グループによって同じ曲でも違った合奏が聴けそうで楽しみです。

【6年生】算数科「資料の調べ方」

画像1
画像2
画像3
 算数科では、「資料の調べ方」の単元に入りました。1組から3組の記録をくらべるには、どのようなことを調べればよいのか話し合い、平均を求めました。資料の値の平均を平均値ということも知りました。

【6年生】社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
画像3
 社会科では、縄文のくらしの様子を調べました。教科書や資料集をもとに調べ、わかったことを友だちと話し合いました。

【6年生】外国語科「What do you want to watch?」

画像1
画像2
画像3
 外国語科の学習では、新しい単元に入り、テレビで見たいスポーツを友だちに尋ねました。ジェスチャーやアイコンタクトを大切にしながら尋ね合うことができました。

【6年生】理科「植物の成長と水の関わり」

画像1
画像2
画像3
 前回の学習で葉までいきわたった水は、主に葉から水蒸気としてでいくことを知りました。そこで新たな疑問がうまれ、葉のどこから水蒸気として出ていくのかを調べました。ホウセンカの葉の裏にある、うすい皮をめくるのに苦労しましたが、気孔を顕微鏡を使って観察することができました。

【6年生】理科「植物の成長と水の関わり」

画像1
画像2
画像3
 水は葉までいきわたった後、どうなるのか調べました。葉をつけたままのホウセンカと葉を取り去ったホウセンカに袋をかぶせ、変化があるかどうかを観察しました。その違いから考察し、水蒸気として出ていくことを知ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp