京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:140
総数:671601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】家庭科「1学期の振り返り」

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習でできるようになったことやお家でやってみたいことなどについて考えて、1学期の振り返りをしました。2学期の家庭科の学習も楽しみになってきたようでした。

【6年生】図画工作科「わたしの大切な風景」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「わたしの大切な風景」では、自分か好きな場所や思い出がある場所を選び、その風景を下書きしています。それぞれの好きな場所や思い出がある場所が違い個性豊かなおもしろい作品になりそうでワクワクします。奥行を描いたり建物のバランスをとったりすることが難しいようですが、諦めずに粘り強く頑張っています。

【6年生】算数科「資料の調べ方」

画像1
画像2
 算数科「資料の調べ方」では、これまでに学習した表やグラフに整理する方法を使い、自分たちの考えたテーマを整理するため、何のテーマで資料を作るか話し合いました。身長、握力など、たくさんの意見がでていました。次の時間から学習したことをもとに自分たちで資料を整理して、まとめていく予定です。

【6年生】社会科「天皇中心の国づくり」

画像1
画像2
画像3
 社会科「天皇中心の国づくり」の学習では、聖武天皇の大仏づくりについて、天皇の命令、場所、大仏づくりをした人などを調べ、ロイロノートにまとめました。

【6年生】体育科「水泳学習」

画像1
画像2
画像3
 水泳学習も残り少なくなってきました。ねらい1では、今できる泳ぎ方をもっと綺麗に、速く泳げるようにするため練習していました。ねらい2では、新しい泳ぎ方に挑戦することができました。バディ同士、アドバイスをし合いながら行うこともできました。

【6年生】社会科「天皇中心の国づくり」

画像1
画像2
画像3
 社会科「天皇中心の国づくり」では、教科書をもとに大化の改新について誰がどんな目的で行ったかロイロノートを使ってまとめました。

【6年生】算数科「資料の調べ方」

画像1
 算数科「資料の調べ方」では、学習したドットプロットを見て、ちらばりの様子を表に整理しました。それをもとに気づいたことを発表し合いました。

【6年生】家庭科「夏をすずしくさわやかに」2

画像1
画像2
 洗濯した後は綺麗に干すことができました。教室中に洗剤の良い匂いが広がりました。

【6年生】家庭科「夏をすずしくさわやかに」1

画像1
画像2
 学習したことを活かして手洗いに挑戦しました。実際に洗ってみると思ったより大変だったようですが、手洗いすることで汚れを綺麗に落とすことができ、嬉しかったようです。「お家の人の大変さに気づいた。」「洗濯機に感謝だね。」といった声があがっていました。

【6年生】理科「生物どうしの関わり」

画像1
画像2
画像3
 植物は空気とどのように関わっているのかについて学習しました。気体検知管などを使って実験をした結果、植物は日光に当たると二酸化炭素をとり入れて、酸素を出すことを知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp