京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up135
昨日:111
総数:668055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】理科 地層はどうやってできる?

画像1
画像2
 理科では,地層によって色が違っていたり石の様子が違っていることから,地層のでき方を実験しました。模型を山や川に見立て,実験開始。堆積した地層の様子を観察しました。

【6年生】 英単語を書こう!

 外国語の学習で習った表現を使ってポスターを書いてみました。耳慣れた単語も,綴りはあいまいだったりすることがあります。教科書で確かめながら,英文を書く練習をしました。
画像1画像2

【6年生】学習を生かして 〜言葉クイズ〜

 現代の子どもたちが使っている言葉と,昔の言葉。同じ言葉でも意味が違うものがある…ということを学びました。また,「コート」と「外套」など,世代によっても言葉が移り変わっていっていることも学びました。

 学習の最後には,ロイロノートの「クイズカード」を使って,言葉クイズを作成し,問題を出し合いました。「意外と難しい!」と盛り上がる子どもたちでした。

 世代によっても移り変わる言葉。どんな人にもわかりやすい言葉が使えるようになっていってほしいと思います。
画像1

【6年生】 書写 小筆を使って

画像1
画像2
 書写では小筆を使って作品を書きました。小筆でも,始筆・終筆を意識して一画一画筆を運びます。大きな作品とは違って,神経を使いながら集中して取り組んでいました。

【6年生】 国語 〜秋深し〜

画像1
 国語科では季節ごとに,その季節ならではの言葉集めをしています。四季のある日本ならではの,移り変わる景色や自然のようす。子どもたちの感性で秋をとらえ,素敵な俳句ができあがりました。

【6年生】図工 お話の絵 鑑賞

 図工科で,お話の絵を鑑賞しました。構図,技法,色づかいなどの工夫をみつけながら鑑賞します。描いていた時は自分の作品に集中していた子どもたちも,一斉に掲示された作品を味わいました。
 これは,あの場面だ…と考えながら友達の作品を見ていきます。「すごい!色使いがきれい!」「立体的やなあ…」というつぶやきも聞こえてきます。最後はロイロノートのカードに感想をまとめました。

 芸術の秋,美しいものに目と心を開き,豊かな感性をはぐくんでいってほしいと思います。
画像1
画像2

【6年生】 民族差別について考えよう(なかま週間)

画像1
先週は,なかま週間(人権週間)。
6年生は,歴史や先達の生き方を知ることを通して
「国籍や民族の違いによる差別を生まないために大切なこと」
について考えました。

 「『○○人だから』という理由で判断したり差別したりするのはダメ」
 「民族差別が起こることは悲しいこと。メリットが一つもない」

 「みんな違ってみんないい。違うからこそ価値がある」
 「みんな同じ人間。その人の個性を受け入れることが大切」

 「今でも差別で困っている人はたくさんいると思う。
  私にできることをやって,差別で困っている人を減らしていきたい」

「賢者は歴史に学ぶ」と言われます。
社会科の時間に,歴史の学習を進めている6年生。
今後も,
差別に気付き,差別をなくしていくものの見方・考え方を学んでいきます。

【6年生】 音楽 旋律づくり

 音楽科では,緊急事態宣言中,リコーダーの演奏ができませんでした。その間にアプリを使って旋律づくりを進めてきました。今日はその旋律をみんなに発表。どんなイメージをもって作った旋律か,一人一人説明をして演奏を味わいました。限られた音を組み合わせているのに,できあがったものはそれぞれ全く違う美しい旋律でした。
 創造する楽しさ,素晴らしさを感じました。
画像1

【6年生】理科 〜土地のつくり〜

 理科では,地中の土地のつくりについての学習が始まりました。ちょうど,修学旅行の中で,北淡震災記念公園の野島断層を見学してきています。
 地層がどうしてそれぞれ色がちがうのか,なぜ地層が積み重なった形になっているのかなどについて,これから学習していきます。
 貴重なボーリング史料を使って,実際に久世西小学校の下から採取した礫などを観察しました。
画像1
画像2

【6年生】 1年生からのお手紙 10月6日

画像1画像2
 1年生が入学してから,6年生は,掃除の仕方や給食の配膳の仕方を,お手伝いしながら教えてきました。お手伝いをする中で,名前や顔を覚えたり,仲良くなったりした人もいるのではないでしょうか。
 教えてくれたお礼にということで,1年生が手紙を書いてくれました。「優しく教えてくれてありがとう。」「これからもなかよくしてね。」など,心温まるメッセージがあり,休憩時間にじっくりと読んでいる6年生もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp