京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:188
総数:667811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年生】家庭科 トートバッグができてきた!

画像1
画像2
画像3
 家庭科で始まっているトートバッグづくりが進んできました。布につけた印をもとに,いよいよミシンで縫っていきます。はじめこそ,「ミシンってどうするんやったっけ?」と戸惑っていましたが,しばらくすると5年生の学習を思い出して,どんどん進めていくことができました。何度も経験を重ねることで,こうして生きた力となって定着していくのだと感じました。

【6年生】京キッズ会議顔合わせ

画像1
 計画委員会の代表が,Zoomでの京キッズ会議の顔合せに参加しました。
 京キッズ会議は,京都市の小中学校の児童会の取組を交流する会議です。本番は夏休み中に行われます。久世西小学校からは,計画員委員会の代表2名が参加して自己紹介をしました。

 京キッズ会議の本番では,久世西小学校の5つのハートちゃんに沿った取り組みを紹介する予定です。

【6年生】ロイロノートで図工の作品を観賞したよ

画像1
画像2
画像3
 GIGA端末の扱いも手馴れている6年生。今回は図工科「音のする絵」でできあがった作品を鑑賞しました。「すてきだな。」「いいな。」と思った友達の作品をロイロノートに取り込んで,どの部分からどどんな音を感じたか,色使いや線のようすなどから観賞文を書きました。教室がミニ美術館のようになりました。

【6年】家庭科

画像1
画像2
 家庭科ではミシンを使ってトートバッグづくりを行っています。入れたいものに対してゆとりやぬいしろをもたせて,実際に使えるものを作っていきます。
 すてきなトートバッグができるといいですね!

【6年生】 決まりの大切さについて考えよう(なかま週間)

先週は,なかま週間(人権週間)でした。

決まりの中でも,
日本で一番大切な決まり――日本国憲法。

日本国憲法と日常生活は,どのようにつながっているのでしょうか。
   憲法と天気予報   ?
   憲法と点字ブロック ?
   憲法と本      ?
   憲法とトイレ    ?
   …
6年生は,
「日本国憲法が日常生活とどのようにつながっているのか」について考え,
憲法(決まり)の大切さについて自分の考えをまとめました。

今回の学習を通して,今までよりも憲法を身近に感じ,
憲法(決まり)の大切さを改めて感じていた子どもたち。

私たちの身近にあるいろいろな決まりも,憲法とつながっています。
これを機に,そうしたつながりを考えてみてはいかがでしょうか。

画像1

【6年生】ロイロノートで考えをまとめよう

 国語科「話し言葉と書き言葉」で,GIGA端末を使いました。ロイロノートの中にある思考ツールで,話し言葉と書き言葉の違いをまとめています。
 次の時間はまとめたものを共有し合います。
画像1

【6年生】This is me! 自己紹介をし合おう

画像1
 外国語科では,出身地や得意な事を伝える表現を学習しました。単元のまとめでは,学習した言い方を使って自己紹介をしました。
 GIGA端末を使って,動画を録画して交流しました。自分の話す姿を見ることで,気づくこともあり,さらに意欲も高まったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/14 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp