京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up85
昨日:152
総数:669739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年】ストレッチをしよう!

この休校中,体を動かしていますか?
学校が始まったとき,
急に走ったり運動したりすると,
体を痛めてしまうかもしれません。

そうならないためにも,
ぜひストレッチをしておきましょう!

休校中だけでなく
今後も続けていくことで,
やわらかい筋肉,よく動く関節に
なっていくと思いますよ!

★ポイント★
1.伸ばすときは「痛気持ちいい」範囲内で
2.ゆっくり呼吸をしながら
3.伸びているところを意識して


さぁ,さっそく始めてみてください!
先生たちもやってみます!

画像1
画像2
画像3

【6年】「ぼくらシート」を作成します!

画像1
休校が明けたら,「ぼくらシート」を作成する予定です。

名前
生年月日 星座 血液型
好きな教科
好きなこと・興味のあること
好きな遊び(学校で・家で)
習いごと
1学期の目標
(夏までにできるようになりたいこと)
みんなに一言

どんなことを書くか,
休校中に考えておいてくださいね!
特に「好きなこと・興味のあること」は10こ書きます!
好きなスポーツ,好きなテレビ番組,好きな芸能人,
好きな食べ物,好きな場所・・・なんでもありです!
クラスの中で,好きなものがいっしょの人を
ぜひ見つけてくださいね!

【6年】学習計画表の使い方

学習計画表は活用できていますか?
5年生までやっていなかったことですので,
とまどっている人,
うまくできないなぁという人もいるかなと思います。

学習計画表の使い方見本をのせてみました。
参考にしてみてください。

予定通りにいかないこと,
そんなことはたくさんあります。
うまくいかなくても
しっかりと振り返って,次にいかせばいいですよ!



学習計画表見本

画像1
画像2

草引き

 ジャガイモの周りを見ると,結構雑草が生えていました。そこで,今日は草引きも行いました。大きくなあれ,大きくなあれ・・・
画像1

【6年】この曲,知っていますか?

6年生のみなさん,休校期間中,元気に過ごしていますか?

課題だけでなく,体を動かしたり,お家のお手伝いをしたりしていますか?

今日は,音楽の教科書の一番はじめにのっている曲の紹介です。

「つばさをください」という曲を知っていますか?

もともとは1971年,今から40年近く前に発表され,30年以上

音楽の教科書にのっている曲です。

お家の人も知っているかもしれませんね。

こちらから,教科書にのっている曲を聞くことができます。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/

ぜひ,聞いてみてくださいね。

あ〜,早くみんなの歌声が聞きたいなあ・・・。

【6年】 学年目標は・・・

4月9日の学年集会で発表した学年目標。

みなさん覚えてますか?



そうです!「六光」です!
6つの「コウ」を磨いて,
光り輝く6年生になってほしいという願いが
こめられています。


6つのコウ→康・考・好・孝・行・幸


一つ一つに思いを込めていますが,
さてどんなものでしょう?
その思いについては,また後日紹介しますので,
それまで,ちょっと考えてみてくださいね!

画像1

葉のつき方

画像1画像2画像3
 3つの写真はどれもちがう植物です。学校で育てているジャガイモは,どれか分かりますか?(答え:真ん中の写真)
 比べてみると,葉の付き方が,それぞれの植物でちがいますね。植物が成長していくためには「日光」が必要でしたが(5年生の理科の内容),どの植物もより多くの日光を得るために工夫しているんですね。

プリント集は進んでますか?

画像1画像2
今日からプリント集も3週目。
2週目までの冊子の丸付けも終わり,3週目の冊子に取りかかる予定の日。
みなさん,順調にすすんでいますか?

→「はいっ!順調です!」
すばらしいです!
ぜひ,自主学習でも自分の課題を設定して
どんどん取り組んでくださいね。

→「まずまず順調です」
その調子です!
焦らず自分のペースで進めていきましょうね。

→「少し遅れ気味です。。。」
計画表を見直してみましょうね。
一日に4枚ペースで終わるはず。
なんで遅れたのか気づけたら,きっと取り戻して行けますよ!

→「・・・」
まずは,勇気を出してプリント集を開きましょう!!
できる問題は,きっとあるはず!
課題は,みんなに解いてもらえる日を楽しみにしています!

読書を楽しもう

画像1
6年生のみなさん,読書は楽しんでいますか?
教室にはたくさん本があるのに,
みんなに読んでもらえず,もったいないなぁと思います。
早く休校が明けて,
みんなに学級文庫も楽しんでもらいたいですね。

残念な休校期間ではありますが,
せっかくなので,有意義に使っていきたいところ。
その一つとして,ぜひ読書を楽しんでください。

本は,自分の世界を広げてくれます。
行ったことのない国,あったことのない人,生まれる前の時代,魔法の使える世界・・・
人生100年では経験できないことが
本の中だからこそ,味わうことができます!

図書室もしまり,本屋さんもなかなか開いていない今ですが,
読みためている本や家に眠っている本など,
手当たり次第,読んでみてください!
そして,
先生たちにオススメの本を紹介してください!
楽しみに待っていますね!


そうそう,読書ノートへの記録もお忘れなく。
(特例預かりに来ている子の中にはすでに54冊読んでいる子も!!)

芽かき

 この前のジャガイモも,1週間たつと一回り大きくなっていました。そこで,細いひょろひょろとした茎(くき)を切り取る,「芽かき」という作業を行いました。これで,中心の茎(くき)に,栄養が集中するので,さらに元気に育っていきます。次回の観察が楽しみです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp