京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:160
総数:670071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

発芽!

 理科の学習で使うホウセンカの種が,今日発芽していました!このホウセンカは,教科書60ページからの「4植物の成長と水の関わり」で登場します。お楽しみに。
画像1

【6年】〜いきなり英語クイズ〜

6年生のみなさん,ごはんは3食しっかりとれていますか?
学校に行っていなくても,朝・昼・晩のごはんを食べる時間はできるだけ変えないように気をつけましょうね。

さて,スーパーで晩ごはんの食材をさがしていると,新せんな食材がたくさんあります。


ここで6年生のみなさんに問題です。
Q.次の食材,英語では何と言うでしょう?


ヒント
・左から順番にそれぞれ,「L」「O」「E」の発音から始まります。
・5年生で学習した,ジングルの発音を思い出して考えてみましょう!

答えは今日の夕方にアップします。

画像1画像2画像3

【6年】体幹トレーニング!

この期間に
体幹トレーニングにチャレンジしてみましょう!


まずはインナーマッスル編。
骨に近い,体の奥にある筋肉を鍛えましょう。
インナーマッスルを鍛えると,
姿勢がよくなったり,関節がスムーズに動かせたり
いいことがたくさん!


先生のまねをして,やってみてくださいね!

画像1
画像2
画像3

【6年】ストレッチをしよう!

この休校中,体を動かしていますか?
学校が始まったとき,
急に走ったり運動したりすると,
体を痛めてしまうかもしれません。

そうならないためにも,
ぜひストレッチをしておきましょう!

休校中だけでなく
今後も続けていくことで,
やわらかい筋肉,よく動く関節に
なっていくと思いますよ!

★ポイント★
1.伸ばすときは「痛気持ちいい」範囲内で
2.ゆっくり呼吸をしながら
3.伸びているところを意識して


さぁ,さっそく始めてみてください!
先生たちもやってみます!

画像1
画像2
画像3

【6年】「ぼくらシート」を作成します!

画像1
休校が明けたら,「ぼくらシート」を作成する予定です。

名前
生年月日 星座 血液型
好きな教科
好きなこと・興味のあること
好きな遊び(学校で・家で)
習いごと
1学期の目標
(夏までにできるようになりたいこと)
みんなに一言

どんなことを書くか,
休校中に考えておいてくださいね!
特に「好きなこと・興味のあること」は10こ書きます!
好きなスポーツ,好きなテレビ番組,好きな芸能人,
好きな食べ物,好きな場所・・・なんでもありです!
クラスの中で,好きなものがいっしょの人を
ぜひ見つけてくださいね!

【6年】学習計画表の使い方

学習計画表は活用できていますか?
5年生までやっていなかったことですので,
とまどっている人,
うまくできないなぁという人もいるかなと思います。

学習計画表の使い方見本をのせてみました。
参考にしてみてください。

予定通りにいかないこと,
そんなことはたくさんあります。
うまくいかなくても
しっかりと振り返って,次にいかせばいいですよ!



学習計画表見本

画像1
画像2

草引き

 ジャガイモの周りを見ると,結構雑草が生えていました。そこで,今日は草引きも行いました。大きくなあれ,大きくなあれ・・・
画像1

【6年】この曲,知っていますか?

6年生のみなさん,休校期間中,元気に過ごしていますか?

課題だけでなく,体を動かしたり,お家のお手伝いをしたりしていますか?

今日は,音楽の教科書の一番はじめにのっている曲の紹介です。

「つばさをください」という曲を知っていますか?

もともとは1971年,今から40年近く前に発表され,30年以上

音楽の教科書にのっている曲です。

お家の人も知っているかもしれませんね。

こちらから,教科書にのっている曲を聞くことができます。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/

ぜひ,聞いてみてくださいね。

あ〜,早くみんなの歌声が聞きたいなあ・・・。

【6年】 学年目標は・・・

4月9日の学年集会で発表した学年目標。

みなさん覚えてますか?



そうです!「六光」です!
6つの「コウ」を磨いて,
光り輝く6年生になってほしいという願いが
こめられています。


6つのコウ→康・考・好・孝・行・幸


一つ一つに思いを込めていますが,
さてどんなものでしょう?
その思いについては,また後日紹介しますので,
それまで,ちょっと考えてみてくださいね!

画像1

葉のつき方

画像1画像2画像3
 3つの写真はどれもちがう植物です。学校で育てているジャガイモは,どれか分かりますか?(答え:真ん中の写真)
 比べてみると,葉の付き方が,それぞれの植物でちがいますね。植物が成長していくためには「日光」が必要でしたが(5年生の理科の内容),どの植物もより多くの日光を得るために工夫しているんですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp