京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up128
昨日:143
総数:671551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【6年】学習計画表,書けていますか?

6年生のみなさん,こんにちは。今日は暑いですね。
水分補給をして,体調に気をつけて過ごしてくださいね。

さて,何日か前のホームページで,学習計画表についてお話ししました。
覚えていますか?学習計画表が書けていない人は,残りの2週間がんばって書いてくださいね,というお話です。

特例預かりに来ている友だちの中に,とても上手に書いている人がいたので,紹介します。学習計画表のお手本はこちら

とってもいいところ!

1.一日の時間割を決めて,きちんと書けているところ。 

2.計画を立てた後に,必ず赤えんぴつで記入しているところ。

3.ふり返りに,一日の感想や次にがんばりたいことが書けているところ。

この友だちは,1日算数ばかり勉強する計画を立てました。やってみると,算数ばかりで疲れたり,あきたりしたそうです。
この経験を生かして,次の日は国語と算数を交互に勉強しました。そうすると,バランスよく勉強ができたそうです。

計画する→やってみる→ふり返る→次に生かす,がきちんとできていますね。
みなさんも,こんな学習計画表が書けるように,がんばってくださいね。
画像1

【6年】対称な図形プリント

対称な図形のまとめプリントです。


こちらから → 対称な図形プリント


プリントアウトできる人はやってみてくださいね。

プリントアウトせずに,

ノートにやってみるのでもいいですね。

【6年】いつも見ている月

画像1
5/18(月)に放送されたKBS京都「がんばれ!京都の子どもたち」

の6年理科では,月の観察方法を分かりやすく教えてくれていました。

5/16(土)・18(月)に月の観察はできませんでしたが,

KBSの放送を生かして観察するチャンスができましたね。



さて,来週観察することになった月ですが,日本では

模様がウサギに見えたり,カニに見えたりすることで有名です。

他の国でも色々なものに例えられますが,見えているのは

どれも同じ月面です。

面白いことに,月は地球のどこから見ても同じ面しか見えないのです。

月はコマのようにぐるぐる回っているのに,どういうわけか,

地球から見えるのはいつでも,どこでも同じ面です。


どうして,回転しているはずなのに同じ面しか見えないのでしょう?

ぜひ考えてみてください。聞いたことがある人も,なぜそうなるのか

を考えてみるといいですよ。身近にある不思議を自分なりに

考えてみることが理科の楽しいところです。



6年生の理科の学習でも,想像力をはたらかせて取り組むと

とても楽しいです。そんな力をつけていけるといいですね。

【6年】歴史人物まとめ

6年の社会科では,歴史についても学びます。

興味のある人は,

下の「歴史人物カード」を使って,

まとめてみるのもいいですね。


こちらから → 歴史人物カード


画像1

【6年】音楽 リコーダー練習

6年生のみなさん,こんにちは。

今日は,音楽の課題についてお話しします。
音楽の課題は,「星空はいつも」「ラバーズコンチェルト」「メヌエット」のリコーダーのところ(1・2のところ)に階名を書き,練習しましょうというものです。

まちがえずに階名を書けているでしょうか?
先生は,階名を書くときに2つの工夫をしました。
1.上の音には,階名の上に―を書く。
2.♯や♭のときは,階名の右上に♯と♭を書く。
今回はシ♭が多いですね。♯や♭がつくと指づかいが変わるので,気をつけて練習してくださいね。

また,リズムをまちがえずに練習できていますか?
初めて聞く曲もありますね。こちらから,教科書の曲を聞くことができます。
https://textbook.kyogei.co.jp/library/
ぜひ,聞いて練習してみてください。
画像1
画像2
画像3

【6年】課題は進んでいますか?

6年生のみなさん,こんにちは。今日は雨模様の日ですね。
朝,先生が学校に着いた時には霧雨が降っていて,少し気持ちがよかったです。

週末に学習計画表を学校のポストに入れてくれたみなさん,ありがとうございました。
学習計画表を確認していると,しっかりと計画を立てて,赤えんぴつで印をして,
ふり返りにその日の感想や出来事をとても上手に書いていました。
また,久世ノート(自主勉強ノート)や漢字スキル(ステップ1まで)を出してくれた人もいました。
みんなのがんばりを見ることができて,とてもうれしかったです。

休校期間が長引き,気持ちが晴れずに課題に向かう気持ちになれない時もあると思います。
そんな時は,自分の好きなことをしたり,ゆっくり過ごす時間を取ったりして,気分転換してくださいね。

学習計画表を少しさぼってしまって書けていない人は,今日からでいいので,しっかりと書くように心がけましょう。
面倒くさいからと言って何もやらなければ,自分は変わりません。自分の力を一番伸ばせるのは自分です。学習計画表を書くことを毎日積み重ねることで,計画する力,時間を考えて行動する力,先を見通す力が付いてきます。
第1週からきちんとできている人と,できていない人とではすでに5週分の差がついてしまっています。
今からでも遅くないです。今週,来週の2週間だけでも,自分と向き合い,学習計画表を書いてみましょう。

今週末も,学習計画表の学校への提出をお待ちしています!出せない人は,休校明けの提出を楽しみにしています!がんばってください。

【6年生】月の観察(予備日)について

 休校中の課題だった,16日(土)と18日(月)の月の観察は,曇り空でできませんでしたね。。。

 次の観察日は,5月26日〜31日の内の2日間を選んで行いたいと思います。

 ワークシートは,日付・時刻が印刷されていますが,その上に観察した日時を記録して再利用してください。

 月と太陽の位置の目安を下にのせておくので,参考にしてください。

※画像作成もとCopyright (C) 2002 Tox Information System
画像1
画像2
画像3

【6年】国語辞典を使おう(答え)

「国語辞典の引き方」の答えです。



1.国語辞典に「誕生(たんじょう)」という言葉は,

「単調(たんちょう)」の 前・後ろ どちらにのっているでしょう?


答え:【前】

考え方:「誕生」「単調」のどちらも「たん」までは

同じ読みなので,その次の読みを比べます。

「じ(し)」と「ち」では,50音で先に出てくるのは

「じ」なので,誕生は単調の 【前】 にのっています。



2.「工学(こうがく)」
   「号外(ごうがい)」
  「講義(こうぎ)」

を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。


答え:【号外 → 工学 → 講義】

考え方:1.の問題のように比べると,「こう(ごう)」までは

同じなので,その次の読みで比べます。「が」と「ぎ」では

「が」の方が先に出てくるので,「講義」は3番目です。

「工学」と「号外」は,最後の読みを比べると,

「く」と「い」なので,「号外」は「工学」よりも

前にのっています。まとめると,

【号外 → 工学 → 講義】 の順番になります。



濁音(※「が」「じ」など,てんてんがついている音)

が混ざっていて少し迷ったかもしれません。

でも,濁音がある言葉でも,国語辞典で引くときは

てんてんをなくした読みで探すと,その近くに見つかります。



国語辞典は,たくさんの言葉に出会える便利な辞書です。

休校中の学習でも活用できるといいですね。

【6年】国語辞典を使おう

画像1画像2
休校の課題や自主学習をしていて,わからない言葉が

出てきたとき,みなさんはどのようにして解決していますか?

インターネットで調べたり,お家の人に聞いたりすること

もできますが,国語辞典も活用してほしいです。

ページをめくって探すことが手間に感じるかも

しれませんが,慣れるととても使いやすいものです。



そこで,国語辞典の引き方について問題です。


1.国語辞典で「誕生(たんじょう)」という言葉は,

「単調(たんちょう)」の 前・後ろ どちらに

のっているでしょう?


2.「工学(こうがく)」
  「号外(ごうがい)」
  「講義(こうぎ)」

を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。


答えは夕方にのせます。

【6年】国語 季節の言葉1 春のいぶき

6年生のみなさん,こんにちは。
今日も暑い日になりましたね。先生たちは今日・明日でみなさんのお家にたくさんのお便りと新しい課題を届けに行きます。
今日も自転車で校区内を走りましたが,帽子がないと頭のてっぺんがすぐに熱くなるくらいの陽射しの強い一日でした。
学校に戻るとすぐに麦茶で水分補給しましたよ!お家の中で過ごしていても,時間を決めて水分補給してくださいね。

さて,今日は国語科「季節の言葉1 春のいぶき」の学習課題の紹介です。
春というよりは夏のような毎日ですが,少し春を思い出してみましょう。
教科書には,二十四節気の春の言葉が6つ書かれています。
知っている,または,聞いたことのある言葉はあるでしょうか。
来週18日からの課題の一つに,春のことばをまとめ,自分の考える「春」を五・七・五の俳句で表す(三句以上)とあります。
先生は,六句作りましたよ!ノートの例はこちら
みなさんの感じる「春」。どんな俳句を作るのか,今から楽しみにしています!

あ,先生のノートはあくまでも【例】なので,真似する必要はありません。
ただ,どう書いていいか分からない,というときは少しだけ真似してもいいですよ。
全部写すのはダメです。どこかにみなさんだけのオリジナルの言葉や図,絵などを入れてくださいね。

あ〜,早くみんなの笑顔が見たいです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/31 1学期終業式
8/3 夏休み開始
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp