京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:74
総数:669814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

文字の成り立ち

画像1画像2画像3
 今年度の書写は、位田先生にご指導いただいています。
今回の書写は、文字の歴史について。
ちょうど、子どもたちは社会でかな文字について学んだばかりだったのでとても興味をもって文字の歴史について学習を進めていました。 

第2回学級討論会

画像1画像2画像3
 国語では、第2回の学級討論会をしました。
子ども達は早く討論会をしたい!と楽しみにしていました。
自分たちの意見を説明するためにグラフしたり、アンケートをとったりと、
より納得してもらえるように工夫している姿が見られました。

学年集会

画像1
 来週22日の社会見学に向けて学年集会を行いました。
社会見学では平城京跡、東大寺と奈良時代の文化にふれます。
社会の学習はもちろんですがグループでの見学が中心になります。

修学旅行や市内めぐりなど、多くのグループ活動につなげられるように
どうすればうまく活動ができるか、たくさん学んでほしいと思います。

第1回討論会

画像1画像2
 国語「学級討論会をしよう」の第1回討論会の様子です。
 普段の授業とはひとあじ違った緊張感のある話し合いとなりました。
 うまくいった点、改善点を出し合い、第2回討論会に臨みます。

音楽「木星」

画像1
 音楽では、オーケストラ「木星」を鑑賞したり、リコーダーで演奏したりしました。
 運動会の組体操で流れた曲。
 子ども達は意欲的に演奏していました。

運動会 6年生 組体操「躍動」

 一人ひとりが躍動し,さらなる可能性を感じさせた組体操でした。さすが6年生!
画像1
画像2
画像3

学級討論会をしよう

画像1画像2画像3
国語では「学級討論会をしよう」の学習が始まりました。
肯定・否定の立場に分かれて、お互いの意見を交わします。

より聞く人が納得できるようにグループで協力して、
自分たちの主張を組み立てています。

図書館オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
6年生は、新しい図書室のオリエンテーションを行いました。
今年度も、学校司書の先生にお世話になります。

オリエンテーションでは、読みたい本の探し方も教えていただきました。
5月からいよいよ図書室も利用開始になります。

たくさんの本に出会うきっかけにしてほしいと思います。

空気の中には何が含まれているのか

画像1
画像2
画像3
理科では、ものを燃やすはたらきを調べるために、
「空気の中には何が含まれているのか」について調べました。

新校舎になり理科室の隣にはコンピュータ室があります。
子ども達は理科室で本を使ったり、コンピュータ室でインターネットを使って調べたりしました。

自分が調べたい方法で調べられる環境。
その環境の中で、子ども達は一生懸命学習を進めています。

理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
6年生は理科で「ものの燃え方」の単元の学習を始めています。
新しい理科室での初めての授業。

ピカピカの教室に子どもたちは終始、興奮していました。

子ども達にとって身近にみられる「ものが燃える」現象。
それがどのような仕組みで起こるのか。ものを燃やすはたらきがあるのは空気中の何なのか。これから実験を通して1つずつ学んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 水泳学習開始
6/16 PTAソフトバレー大会(AM)
6/18 3年六斎体験 クラブ ALT
6/20 4年 社会見学
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp