京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up38
昨日:74
総数:668910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

6年 修学旅行1日目Part9「観潮船」

画像1
画像2
 いよいよ渦潮を間近で見るために大鳴門橋のたもとの観潮船乗り場へ。
 天気が悪く,少し寒かったですが,何とか雨には降られずに乗れました。波があり,渦も見つけにくかったですが,必死に渦を探し,
「渦が巻いてる〜〜」
と大騒ぎでした。
 船からは,今夜宿泊するホテルも見えました。

6年 修学旅行1日目Part8「あすたむらんど・吉野川めぐり」

画像1
画像2
画像3
 子どもたちには「船に乗る」と話していたのですが,あすたむらんどの中に実は急流すべり「吉野川めぐり」というアトラクションがありました。「キャー」と大きな悲鳴が聞こえていましたが,乗り終わった子どもたちは,
「楽しかった!」
「もう一度乗りたい!」
と,先生からのサプライズを喜んでいました。

6年 修学旅行1日目Part7「あすたむらんど徳島2」

画像1
画像2
画像3
 あすたむランドでは「サイエンスショー」もありました。
 今日は磁石あそびの実演でした。12色のクレヨンの中に,磁石がくっつく色が1色だけあります。何色か分かりますか?黒,青,茶色,灰色(⬅先生たち)…。いろんな予想が出ましたが,正解は茶色でした。
 その他,たくさんのアトラクションを時間の限り満喫した子どもたちでした。

6年 修学旅行1日目Part6「あすたむらんど徳島」

画像1
画像2
画像3
 昼食の後は「あすたむらんど徳島」の見学です。京都でいう青少年科学センターのような体験学習の施設です。「宇宙と生命」「生命と環境」「科学技術と人間」の各ゾーンをじっくりと回って見学していきました。科学館では,いろいろな科学の仕組みを利用したコーナーを楽しみました。実際に触ったり実験したり感じたり…。体験しながらいろんなことを学ぶことができました。

6年修学旅行1日目Part5「昼食」

画像1
画像2
画像3
 見学の後は北淡震災記念公園で昼食です。お弁当をおいしくいただきました。
 この後はいざ徳島県に向かいます!

6年 修学旅行1日目Part4「北淡震災記念公園2」

画像1
画像2
画像3
 6年生は理科の学習でちょうど「土地のつくりと変化」の学習をしています。阪神淡路大震災を引き起こした野島断層の見学では,大地をも大きく動かす地震の破壊力を肌で感じたようです。また,資料の見学では熱心にメモをとって学びを深めていました。

6年 修学旅行1日目Part3「北淡震災記念公園」

画像1
画像2
 1日目最初の見学地は「北淡震災記念公園」での震災学習。
 阪神大震災から22年が経ち,震災をもちろん知らない子どもたちですが,映像や資料を食い入るように見つめたり,震度7の体験をしたりして大震災の恐ろしさを肌で感じていました。特に記念館の中に保存されている断層を目の当たりにし,そのズレに驚いていました。
「地震のとき,テレビつくかな?」
「うち,ラジオない!!」
など,いざという時に情報収集をちゃんとできるのか不安に思った子もいたようでした。

6年 修学旅行1日目Part2「休憩」

画像1
画像2
画像3
 トイレ休憩の淡路SAです。天気は曇り空ですが,幸い雨は降ってません。休憩時間は少しでしたが,明石海峡大橋を眺め,無料の望遠鏡を楽しそうにのぞいてました。観覧車に乗っているアンパンマンを見つけて、「アンパンマンや〜」とテンションが上がっていました。

6年 修学旅行1日目Part1「出発式」

画像1
画像2
画像3
 12日・13日に6年生は徳島・淡路島方面に修学旅行に行きます。
 12日朝,全員元気に登校してきました。出発式では校長先生からは「文字通り学を修める修学旅行にしましょう。そのために礼儀正しい行動を心がけましょう。」というお話がありました。
 今まで小学校生活で学んできたことを生かして,2日間大いに楽しんできてほしいと思います。あとは天気だけが心配…。2年前のみさきの家のようなことにならなければいいですが…。

久世中合唱祭に向けて(6年)

画像1
画像2
画像3
 体育館からきれいな歌声が聞こえてきました。ふとのぞいてみると6年生が18日(水)の久世中の合唱祭に向けて「旅立ち」の歌の練習をしていました。声がとてもきれいで,二部に分かれて歌も重なり合い,素敵なハーモニーになってきています。あとは声量をもう少しあげていけるよう,練習に励んでいきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業式前々日準備 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/24 春期休業開始

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp