京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:152
総数:669656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

マラソン大会(6年)

 29日(水),1・2時間目に6年生のマラソン大会が桂川で行われました。3kmというとても長いコースを走りました。普段走ったりしない距離なので,しんどそうな表情を見せる子もいましたが走り切った後は清々しい顔になっていました。
 体を動かすことの楽しさ,喜びを感じながら学校に帰っていく子どもたちからは3km走った直後とは思えないほど元気が溢れていました。
画像1
画像2
画像3

大文字予選報告会(6年)

画像1
画像2
 予選会を終えた6年生は,学校に帰った後出迎えてくれた先生方や保護者の方々に結果の報告をしてくれました。そこではこれまでの応援に対する感謝と,大文字駅伝本選に向けてさらに頑張るという子どもたちの思いを伝えました。本選まであと3か月,自分たちの姿を見せることで,下級生の見本となる6年生になっていきたいと思います。

大文字駅伝予選会(6年)

画像1
画像2
画像3
 24日,大文字駅伝の南支部予選会が西京極陸上競技場周辺で行われました。男女の個人レースと駅伝を含めて24人の子どもたちが参加しましたが,たくさんの応援のもと,一人一人が力の限りがんばりました。みんなのがんばりの結果,駅伝のAチームが見事2位に入賞し,2年ぶりに予選会を突破しました。予選会が終わった後,応援に来た子も出場した子も「みんなでがんばった」という充実感あふれる表情を浮かべていました。
 2月11日の大文字駅伝に向けて南区の代表としてこれからもがんばっていきたいと思います。

料理出前授業

画像1
画像2
画像3
 14日(火),6年生は先週に引き続き,日本料理アカデミーの講師の方(料亭「松廣」の北倉氏)に来ていただき,「茶碗蒸し」と「白菜とおあげのたいたん」を作る授業をしていただきました。前回作った昆布とかつおの合せ出汁を使い,京野菜など新鮮な食材を用いて,作っていきました。こどもたちは教室じゅうに広がるおいしそうな香りを感じながら,2品を作っていきました。日本料理の究極の盛り付けは「具をこんもりと盛る」ことと「出汁を入れ過ぎない」ことだとか。そして「五感を生かして『余白』を楽しむ」ことが大切なようです。
 最後にみんなでそろっていただきます。子どもたちは思わず「うんまい!」「おいしい〜!」と口々に言いながら幸せそうに食べていました。
 日本の美しい文化に触れる貴重な機会となりました。ご協力いただいた方々,本当にありがとうございました。

くぜにしっ子発表会準備(6年)

画像1
画像2
画像3
 9日(木),6年生が明日に控えたくぜにしっ子発表会の準備をしてくれました。この日の準備と当日の運営で6年生の仕事はひと段落します。発表会の片づけからは5年生が担当します。6年生は自ら進んで手際よく準備してくれました。
 さすが6年生。1年間学校のためにありがとうございました!

6年出汁出前授業

画像1
画像2
画像3
 8日(水),6年生は日本料理アカデミーの講師の方(料亭「松廣」の北倉氏)に来ていただき,出汁をとる授業をしていただきました。五感や五味を知り,全ての感覚を使って出汁の味を感じていきます。今日は昆布とかつおの合せ出汁を作りました。こどもたちは教室じゅうに広がるおいしそうな香りを感じながら,出汁を作っていきました。最後に出汁を使ってすまし汁を飲みましたが,「おいしい〜」と大喜びで飲んでいました。
 6年生は,14日に料理シリーズ第2弾ということで,料理の出前授業にも取り組みます。

移動図書館(5・6年)

画像1
画像2
 25日(水),5・6年生の移動図書館がありました。
 高学年になるにつれて来館者は減っていきますが,前回よりかは増えたように思います。今年度の全国学力調査の結果でも,本校は図書館や図書室の利用状況が低いという結果が出ていました。読書月間,いい本にたくさん触れて,知識を増やしていってほしいと思います。
 次回の移動図書館は,1・2月を予定しています。

6年 修学旅行2日目Part11「解散式」

画像1
画像2
画像3
 多くの思い出を胸に抱えて全員元気に学校に帰ってきました。疲れている中でも最後までルールを守り,きちんとした態度で解散式までやりきることができました。
 今回の修学旅行では,1日目は周りを見て行動するという課題が見られましたが,2日目は改善し,子どもたちも周りの人も楽しく過ごせた最高の修学旅行となりました。今後の学校生活の中でも,自分たちも周りの人も気持ちよく過ごせるような行動を意識し,より素敵な最高学年になっていってほしいと思います。
 修学旅行に関わっていただいた全てのみなさん,お疲れ様でした。ありがとうございました。

6年 修学旅行2日目Part10「お土産タイム」

画像1
画像2
画像3
 淡路ハイウェイオアシスにやってきました。子どもたちが楽しみにしていた買い物タイムです。
「家族に頼まれたから」
「あと300円で買えるものは…」
と,相手を思い浮かべ,時間と格闘しながら,財布と相談しながら,みんな必死に買い物に没頭していました。

 午後3時35分に淡路ハイウェイオアシスを出て,いざ京都に向かいます。お土産だけでなくたっくさんのお土産話とともに…。
 学校着は午後5時すぎの予定です。

6年 修学旅行2日目Part9「乳しぼり」

画像1
画像2
画像3
 淡路島牧場での最後の活動は「乳しぼり」。最初は怖がっていた子もいましたが,牧場の方にポイントを教えていただき,全員とっても上手に乳しぼりが出来ました。
「あったか〜い♪」
という感想が一番多かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 冬休み終了

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp