京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:188
総数:667902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

“Let’s go to Kyoto city.”(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は外国語活動の時間に「京都案内」をしています。「伏見稲荷大社」や「金閣寺」「銀閣寺」など,自分が考える京都の観光地それぞれのよさを伝え,道案内をしていきます。コミュニケーションのバリエーションも増え,数往復のやり取りを通して,伝えるべきことだけでなく,自分の考えなども英語で伝えられるようになってきました。中学校での英語学習につながる英語力が少しずつついてきています。

移動図書館(5・6年)

画像1
画像2
 26日(木)に高学年の移動図書館がありました。本のレベルも上がり,難しい本や考えさせられる本がたくさん置かれていました。来館者は低学年に比べると少し少なかったですが,昨年度や第1回目の移動図書館に比べると増えていました。繰り返し取り組みを行うことで定着・習慣化していきます。来年度も年に数回行っていきたいなと考えています。

1・6年スマイルカップ

画像1
画像2
画像3
 25日(水),6年生の代表委員が企画した「1・6年スマイルカップ(しっぽとり)」を行いました。
 1年生と6年生がチームになって,相手のしっぽを取り合います。1年生と6年生がともに楽しめるよう,ルールを工夫して取り組みました。6年生が1年生を守ってあげたり励ましてあげたりと和気あいあいとゲームができました。
 このようなたてわり活動(ピア・サポート)を増やしていることで,相手意識がずいぶん高まってきています。

歴史学習(6年)

画像1
画像2
画像3
 4月から始まった6年社会の歴史学習もいよいよ終わりを迎えます。
 子どもたちは最後の単元で戦後日本はどのように立ち直っていったのか,そして現在に残る問題は何なのかを考えました。現代に残る問題を解決していくのは政治の役割であり,また私たちの人権意識・行動です。年明けからは政治の働きと私たちの責任をしっかりと学んでいきたいと思います。
 歴史学習の最後に,なぜ歴史学習をするのか・歴史から学んだこと・印象に残ったことなどを書いてみました。先人の努力の先に現在があります。先人の成功や失敗から学んだことをこれからに生かしていってほしいなと思います。

英検Jr.受検(5・6年)

画像1
画像2
 13日(火)に5・6年生は「英検Jr.」を受検しました。
 本校は平成26年度より京都市教育委員会から「京都市英語教育推進拠点校事業」の指定を受け,「コミュニケーション能力」の育成を目標に取組を進めています。昨年度より全学年で英語活動を始めましたが,今年度は英語の定着度合いを確認する「英検Jr.」を5・6年生が受けることとなりました。
 聞き取りテストに挑戦しましたが,子どもたちは毎週の英語学習で知ってる単語数が増えてきているので,意外と簡単そうに問題に取り組んでいました。どんな結果が出るのか楽しみです。

“Let’s go to Kyoto city”(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は英語で「行きたい場所の紹介」と「道案内」の単元を合わせた「京都案内をしよう」という学習をしています。京都の観光地とそこのよさをお客役の子どもに道案内をしながら伝えていきます。
 コミュニケーションをとることが楽しいようでジェスチャーをつけたりしながら英語で伝え合っていきます。自分が言いたいことがALTの先生にもきちんと伝わったようで,子どもたちは嬉しそうにしていました。

ハードル走(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は体育でハードル走をしています。
 最初はハードル間を3歩のリズムで走れなかったり,上に跳んでしまいタイムをロスしてしまったりする子が多くみられました。今後の学習の中で,自分の走りやすいインターバルを見つけたり,踏切位置を意識することで「またぐ」意識をもったりすることで,タイムを少しずつ伸ばしていけたらと思います。

駅伝報告会(6年)

画像1
 予選会を終えた6年生は,学校に帰った後出迎えてくれた先生方に結果の報告をしてくれました。そこではこれまでの応援に対する感謝と,卒業まで5年生に引き継ぐために頑張るという子どもたちの思いを伝えました。卒業まであと4か月,自分たちの姿を見せることで,5年へタスキを渡していきたいと思います。

大文字駅伝予選会(6年)

画像1画像2画像3
 11日(金),大文字駅伝の南支部予選会が西京極で行われました。追いつ追われつのレース展開の末,結果は見事4位入賞。目標としていた大文字駅伝本選出場はわずかに叶いませんでしたが,子どもたちは持っている力を振り絞って走りきり,最後まで手に汗握るレースをしてくれました。見ているものすべてに感動を与える最高のレースでした。

ipadを使いながら…(6年)

画像1
画像2
画像3
 国語の「やまなし」の授業で,ipadを使って5月と11月の2つの場面の想像図を描いてみました。それをipadを使ってクラス全体で共有し,学習をまとめていきます。子どもたちのipadの習得速度は素晴らしく早く,1教えたら10できるようになる感覚です。教師も取り残されないようにしなければ…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 みなみお楽しみ会
2/17 2年・さくら 農産物出前授業
2/22 図工展1日目

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp