京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:165
総数:668223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

ハードル走(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は体育でハードル走をしています。
 最初はハードル間を3歩のリズムで走れなかったり,上に跳んでしまいタイムをロスしてしまったりする子が多くみられました。今後の学習の中で,自分の走りやすいインターバルを見つけたり,踏切位置を意識することで「またぐ」意識をもったりすることで,タイムを少しずつ伸ばしていけたらと思います。

駅伝報告会(6年)

画像1
 予選会を終えた6年生は,学校に帰った後出迎えてくれた先生方に結果の報告をしてくれました。そこではこれまでの応援に対する感謝と,卒業まで5年生に引き継ぐために頑張るという子どもたちの思いを伝えました。卒業まであと4か月,自分たちの姿を見せることで,5年へタスキを渡していきたいと思います。

大文字駅伝予選会(6年)

画像1画像2画像3
 11日(金),大文字駅伝の南支部予選会が西京極で行われました。追いつ追われつのレース展開の末,結果は見事4位入賞。目標としていた大文字駅伝本選出場はわずかに叶いませんでしたが,子どもたちは持っている力を振り絞って走りきり,最後まで手に汗握るレースをしてくれました。見ているものすべてに感動を与える最高のレースでした。

ipadを使いながら…(6年)

画像1
画像2
画像3
 国語の「やまなし」の授業で,ipadを使って5月と11月の2つの場面の想像図を描いてみました。それをipadを使ってクラス全体で共有し,学習をまとめていきます。子どもたちのipadの習得速度は素晴らしく早く,1教えたら10できるようになる感覚です。教師も取り残されないようにしなければ…。

体育「走り高跳び」(6年)

画像1画像2
 6年生は体育で「走り高跳び」をしています。助走や踏み切り,空中姿勢などを意識しながら練習に取り組んでいます。練習をするにつれフォームもきれいになり,跳べる子どもは110cmぐらいの高さまで跳べるようになりました。

藤森駅伝

画像1
画像2
 3日(祝),陸上部の5・6年生は藤森駅伝に参加しました。子どもたちにとっては初めての駅伝大会。一本の襷に思いを乗せて,最後まであきらめずに走りきりました。6年生は大文字駅伝の支部予選会も来週に控えています。それに向けてのいい練習にもなりました。

ジュニア京都検定(5・6年)

画像1画像2画像3
 25日(火),5・6年生が「ジュニア京都検定」に挑戦しました。5年生は「基礎コース」,6年生は「発展コース」でした。基礎コースでも発展コースでも最後に,京都の伝統文化・産業・行事・暮らし・自然について,体験したこととその感想を書きました。結果は冬休み前に返ってきますが,こういうことをきっかけにして京都について知り,そして学び,京都の未来を担っていく子どもたちに育っていってほしいと思います。

陸上記録会(6年)

画像1
画像2
画像3
 23日(日)に西京極陸上競技場で「京都市陸上・持久走記録会」が行われ,6年生8名が参加しました。100m走・走り幅跳び・ソフトボール投げ・走り高跳び・4×100mリレーとそれぞれが得意な競技や練習してきた競技に参加しました。自分の精一杯の力を出し切り他校の6年生と競い合いました。秋空の下,素晴らしい競技場で走ったり跳んだり投げたりと,思い出に残る一日になりました。

久世中合唱コンクールに参加しました

画像1
画像2
画像3
夏休み前から学年で歌い続けてきた歌、「空高く」
今日、久世中学校の合唱コンクールで多くの中学生や保護者の方の前で披露しました。(久世中ブロック小中一貫教育の取組のひとつです)

最初は、声が小さかったり音程がうまくとれなかったりした子ども達。
練習を重ねる中で、少しずつ自信をもって歌うことができるようになってきました。

友達と一緒に声を合わせることの楽しさを感じ、迎えた本番。

京都コンサートホールに素晴らしい歌声が響いていました。
子ども達が積み重ねてきたことが形になった瞬間でした。
子ども達にとってきっと忘れられない1日になったと思います。

保護者の皆さまには、当日に至るまで服装など準備いただきありがとうございました。

6年 修学旅行2日目Part8「解散式」

画像1
画像2
 多くの思い出を胸に抱えて全員元気に学校に帰ってきました。疲れている中でも最後までルールを守り,きちんとした態度で解散式までやりきることができました。今回の修学旅行では時間を守って行動できるなど社会性が少しずつ身に付いてきたことが見てとれました。しかし,活動をしている中でテンションが上がり,自分たちを抑えられなくなってしまい,人に迷惑をかけてしまうという課題も見られた修学旅行でした。今後の学校生活の中でそういったことも意識して行動し,より素敵な最高学年になっていってほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 1〜3年マラソン大会

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp