京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:144
総数:667459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

ジョイントプログラムテスト(5・6年)

画像1
画像2
画像3
 31日(水),5・6年生がこれまでの学習の定着を確認する「京都市ジョイントプログラムテスト」に取り組みました。中には難しそうにしている子もいましたが,難しい問題でも無回答にせずに,最後まで取り組んでいました。
 4月に行った6年生の学力学習状況調査でも見られた傾向ですが,本校児童は思考力を問う問題を苦手とする傾向にあります。結果が出たら,また子どもたちに返し,これからの学習につなげていきたいと思います。

中学校部活動体験

画像1
画像2
画像3
 夏休み中の22日(月),6年生は久世中に行き,部活動の体験を行いました。大薮小の6年生とともに中学生に優しく教えてもらいながら,1時間半の体験活動をしました。初めは緊張していた様子の子も多かったですが,活動が始まると楽しそうに活動していました。部活動を中学校生活の中で一番楽しみにしている子どもたちも多いです。暑い中でしたが,子どもたちにとってとてもいい経験になりました。

水泳記録会(6年)

画像1
画像2
画像3
 27日(水),全市水泳記録会が京都アクアリーナで行われ,本校からも6年生20名が参加しました。クロールや平泳ぎ,リレーにエントリーしましたが,50mプールで泳ぐのが初めての子も多く,ゴールがとても遠かったようです。しかし,全員最後まで力いっぱい泳ぎ切りました。中にはほかの学校の友達と話をして,仲よくなったという子も…。各記録会や部活の交流会は自分の力がどれだけ通用するのかを試すだけでなく,他校との交流にもなります。これからもたくさんの試合を経験する中で,久世西以外の外の世界をどんどん知っていってほしいと思います。

イギリスにいる先生とTV会議をしました。

画像1画像2
  外国語活動の一貫として,イギリスに留学中の西原先生とTV会議をしました。日本時間で13:15から始めました。イギリスの時間を「What time?」とたずねると,「朝の5:15ですよ」と返ってきました。学校は5時間目なのに,イギリスの時間が早朝であることに子どもたちは驚いている様子でした。他にもイギリスでの暮らしについていくつか質問しました。
 TV会議の間,子ども達の目は画面にくぎ付けになっていました。
 

ケータイ教室(6年)

画像1
画像2
 28日(火),6年生は携帯電話会社の方に来ていただき,「ケータイ教室」を行いました。子どもにとっても身近になった携帯電話やスマートフォンですが,使い方を間違えれば便利な道具も危険なものに…。アプリ購入時の課金の怖さや,LINEによるいじめや誹謗中傷の危険性,また知らない人からのメールの怖さなどを教えていただきました。子どもたちの話を聞いていると,「ケータイ」の怖さをしっかりと感じたようでした。おうちの方ともぜひ「ケータイ」の使い方やきまりについてお話をしてほしいと思います。

社会見学その3

画像1
午後からは、東大寺を見学しました。
学校の校舎以上の大きさの大仏。
その大きさに子ども達は驚きの声をあげていました。

その後、グループごとに自由散策を行い、二月堂、正倉院を訪れました。
雨が降る中でしたが、どのグループも時間を意識して活動することができていました。

自分たちの力で活動が進められたこと、子どもたちにとっては大きな自信となったと思います。

6年生から始まった歴史学習。この見学が歴史が好きになるきっかけの1つになってくれればと思います。

社会見学その2

画像1
昼食は平城宮跡でとりました。
あいにく雨が降り始め、バスの中での昼食となりましたが、
その後、資料館で奈良時代の人々の生活について学びました。

平城宮跡から出土した資料から、子どもたちは平安時代の文化との違いをくらべることができていました。

実際に足を運ぶことで、平城京がいかに広い都であったかを知ることができました。

社会見学その1

画像1
6年生は宇治・奈良方面へ社会見学に行きました。

宇治では、平等院鳳凰堂を見学しました。
もともとは藤原道長の別荘として作られ、寺として再建された平等院。
教科書に出てくる平等院の写真と同じ光景に子ども達は感動していました。

建物のつくりや資料館での展示から当時生まれた日本風の文化がどのようなものであったのかを知ることができました。

本物を見ることで子どもたちの理解は深まります。
自分の目と心で感じた社会見学となりました。

水泳学習スタート(6年)

画像1
画像2
画像3
 21日(火),6年生は今年初めての水泳をしました。一人一人がめあてを持ち,距離や速さに挑戦していきます。6年生は基本的には,バディー(2人組)を組んでの活動です。1回目からバディーで励ましたり教え合ったりしながらそれぞれのめあてに向けて頑張っていました。6年生の希望者は夏休みに水泳記録会も控えています。この夏で少しでも泳げるようになるよう頑張ってほしいと思います。

科学センター学習その3

画像1画像2
3組は生物分野の学習でした。
『メダカの「め」』がテーマでした。
5年生でも学習をしたメダカ。5年生での学習を思い出しながら観察を行いました。
水の流れに逆らって泳ぐこと、景色に合わせて泳ぐなど
メダカが自然の中で生き抜くための工夫を知ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/4 休日参観
9/5 休日参観代休日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp