京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:155
総数:670373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】繰り返し練習中!

画像1
算数の学習では、分母が異なる分数の足し算・引き算をしています。
この学習では、通分をするために「最小公倍数」、答えを約分するために「最大公約数」を使って問題を解きます。

数字を見たときにパッと分かるようにするために、
授業の初めの3分を使って最小公倍数と最大公約数の問題にチャレンジしています。
少しずつタイムが早くなったり、より多くの問題を解けるようになってきたりしています。

【5年生】わくわくワークランドに向けて

画像1
画像2
 10月末のわくわくワークランドに向けて、職業の選択をしました。

仕事に生かせる「自分らしさ」はどんなことがあるかな?と
一人で、そしてグループで考えました。
グループの友達に「自分らしさ」を見つけてもらった子どもはとてもにこやかで、どこか照れくさい表情をしていました。

職業体験ができる貴重な機会を生かして、自分の良さをどんどん伸ばしていってくれたら嬉しいです。

【5年生】マーク探し

画像1
画像2
今日の家庭科はテストを返した後、表示・マーク探しをしました。
「紙」や「プラ」はたくさん見つかりましたが、ほかの表示は教室ではなかなか見つからない様子でした。

またお家でもマーク探しにチャレンジしてみてくださいね!

【5年生】分数の足し算・引き算

 分母の数が違う分数の足し算・引き算の学習をしました。

 分母の数がちがうときはどのようにして計算をするのでしょうか・・・

 一人でじっくり考えたあとは、グループで考えを伝え合いましたが、
「この考えどう思う?」「似た考えの人いない?」「あー!なるほど!」とお互いの考えに反応をしながら、グループ学習が進んでいました。

 分数の学習は続いていくので、最小公倍数がパッと出てくるように、繰り返し練習をしていきましょう。
画像1画像2

【5年】体育科 表現運動

 体育科の学習では、スポーツDAYに向けて学年でエイサーの練習をしました。体型移動のした時の自分の位置や細かい動きのタイミングをみんなで合せることを意識しながら取り組む様子が見られました。
画像1
画像2

【5年】体育科 リレー

 体育科では、スポーツDAYに向けて学年でリレーの練習をしました。
 友達の走る速度を見ながらバトンを受け取るために走り出すタイミングを考えたり、どのようにバトンを渡したら友達は受け取りやすいかなどを考えながら取り組んでいました。
画像1
画像2

【5年】流れる水のはたらきと土地の変化

 理科では、流れる場所によって川原の石にはどのようなちがいが見られるのかを学習しました。
 山の中を流れる川の石は大きいけど、流れが速いから石がぶつかったり削れたりして平地を流れる川の石は小さくなることなど、今までの学習で得た知識を生かしながら自分の考えをノートにまとめている姿が見られました。
画像1
画像2

【5年生】稲刈りをしました

画像1
5月に植えた苗が大きく育ち、お米が実りました。
今日は、田植えに引き続き、地域の小西さんにお世話になって稲刈りにチャレンジしました。

初めに注意事項を聞いたあと、クラスごとに分かれて稲を刈りましたが、貴重な体験に目を輝かせている様子が見られていました。
次は、しめ縄づくりに向けて、学習を進めていきたいと思います。

お手伝いいただいた地域の方々、ありがとうございました。

【5年生】たずねびと

画像1
画像2
国語科の学習では、「たずねびと」という物語文を読み進めています。

主人公の「綾」がポスターと出会うところから
物語の終末にかけてどのような心情の変化があるのでしょうか。

今日は詳しく読み進める前に、挿絵を手掛かりに物語の大まかなあらすじをとらえていきました。挿絵と本文をリンクさせながら、見出しを書くことができていましたね!

【5年生】視力検査がありました

画像1
今日は1時間目から4時間目にかけて視力検査を実施しました。

まず初めに、保健室の先生から視力の低下を予防するために、「運動が大切」という話を聞きました。
運動は、体力の向上や睡眠の質を高めるだけでなく、視力の低下防止に役立つと聞き、子どもたちも驚いている様子でした。

10月に入り少しずつ気温も落ち着いてきています。
学校やお家でも積極的に体を動かしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp