京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/20
本日:count up7
昨日:92
総数:679959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新1年生の就学時健康診断は、12月12日(木)の午後からです。

【5年】ふりこの動き

 ふりことは何かを学習した後、振り子の長さやおもりの大きさや重さの違う振り子を手に持ち、ふれはばは自由にして1分間に何往復するのかを数えたり、音楽に合わせて振り子を動かしたりする活動を行いました。
 活動を通して気づいたことを交流すると、「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろうか。」という疑問が生まれました。ふりこの長さ?おもりの重さ?ふれはば?実験で調べていきましょう。
画像1
画像2

【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その1

 「水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すことはできるのだろうか」という学習問題の予想を考えました。
 「水の量を増やすと溶ける量が増えたので、減らすと溶けたものが出てくる」「温度を上げると溶ける量が増えたので温度を下げると出てくる」など、これまでの学習を生かして予想をし、友達に自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞いて自分の意見をもう一度熟考したりする様子が見られました。
 学習の終盤には、次回の実験で使用するこまごめピペットの正しい使い方を確認しながら液体を吸い取って別容器に移す練習をしました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】エコクッキングにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
大阪ガスネットワークの方をお招きして行ったエコクッキングが、4クラスすべて終了しました。
今回は、「みそ汁」づくりをするにあたって、どのような手順ですればエコになるかな・・・?と班で考えながら学習をしました。

皿洗いの手順を少し工夫すれば、
野菜の切り方を考えると、
配膳する量を調整すると、、、など
私たちが日々生活する中で少し意識を変えるとエコにつながることをたくさん教えていただきました。

学びをこれからの生活に生かしていきましょう。

【5年】とかしたものの取り出し方

 前回の実験で溶け残った食塩やミョウバンを取り除くために、ろ過をしました。
 注意する点を確かめながら、慎重に取り組むことができました。
 ろ過・ろうと台・ろうと・ろ紙・ろ液など覚えることがたくさんあって大変ですが、しっかりと復習しておきましょう。
画像1
画像2

【5年】食塩やミョウバンのとける量を増やすには その2

 食塩やミョウバンのとける量を増やすには、「水溶液の温度を上げる」という予想について調べるため、食塩やミョウバンが溶け残ったビーカーを湯に入れ、溶けるかどうかを実験をしました。食塩チームとミョウバンチームに分かれ、お湯を使うので安全に気を付けながら協力して実験を進めることができました。
 水溶液の温度を上げると、ミョウバンは溶ける量が増えましたが、食塩はほとんど変わらないことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】溶ける量を増やすには・・?

 食塩やミョウバンのとける量を増やすにはどうすればよいのかを考えました。
 これまでの学習や生活経験から、「水の量を増やす」「水溶液の温度を上げる」という予想が出てきたので、今回は水の量を増やすと溶ける量は増えるのかを実験しましいた。
 前回は水50mlでしたが、今回は水100mlで実験をした結果、溶ける量が増えることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】水溶液の重さは・・?

 「水にものを溶かした後の水溶液の重さはどうなるのだろうか」という学習問題をもとに、実験をしました。
 水と溶かす前の食塩の全体の重さを測り、水に食塩を溶かした後の全体の重さを測りました。
 予想では、軽くなる・重くなる・変わらないの3つの意見でどのクラスも熱い議論となっていましたが、結果は「変わらない」でした。
 水溶液の重さは、水の重さととかしたものの重さの和になることを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ものはどのように溶けているの・・?

 水溶液の中にものはどのように溶けているのかを調べるために、水にコーヒーシュガーを溶かす実験をしました。
 食塩を水に溶かした時と同じでもやもやしたものが出てきた、全体的に同じ濃さになっているなどの気づきをもとに、水溶液の中では、溶けているものは全体に同じように広がっていることを図に表すことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】ものが水に溶ける量は・・?

 「ものが水に溶ける量に限りがあるのだろうか。」という学習問題をもとに、食塩やミョウバンを水に溶かす実験をしました。
 メスシリンダーで50mlを量りとること、電子天秤で食塩やミョウバンを5gずつ量って水に加えることなどを班で役割を決めて取り組むことができました。
 途中からいくらかき混ぜても溶けなくなり、ものが決まった量の水に溶ける量には限りがあることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】社会は暮らしやすい?暮らしにくい?

画像1
画像2
国語の学習では、「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして文章を書こう」というめあてに向けて学習を進めています。

今日は”社会は暮らしやすくなっているのか、暮らしにくくなっているのか”という視点で資料を読み取り、グループで交流しました。

担当資料同士で集まり、考えを深めた後、班に戻って分かったことを共有しました。
「あ〜なるほど、この視点では暮らしやすいね」
「でも、ここは暮らしにくくなっていると考えられるよね」
と、お互いの考えに反応を示しながら、グループ学習が進んでいる姿がとても素敵でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp