京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:155
総数:670317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】五大栄養素の学習をしました

画像1画像2
今日の家庭科の学習では、五大栄養素の学習をしました。

1炭水化物
2脂質
3タンパク質
4・・・
5・・・

4・5に何が入るのか覚えましたか?

今日の学習のふり返りでは、毎日栄養バランスを考えてご飯を作ってくれているお家の人や給食調理員の方へ感謝の気持ちを書いている子もいました。
好き嫌いなくなんでも食べて、元気に毎日を過ごしてくださいね。

【5年生】説明を頑張りました!

画像1
画像2
画像3
今日の算数の学習では、500や1000というキリの良い数字から差し引いて、おおよその見積もりをたてる学習をしました。

初めは「説明」という言葉を聞いて、「分からない・・・」と困っている子が多くいましたが、何度もくり返し練習をする中で、少しずつ自分なりの言葉で説明できる子が増えていきました。

学習の最後には、今日の学習で少し説明ができるようになった気がすると嬉しそうにふり返っている姿がみられていました。

【5年生】漢字の広場

画像1
画像2
画像3

今日の国語科の学習では、4年生の漢字を使って道案内の文章を書きました。

初めに教科書の読みを確認したときには、クラスの大多数の子が手を挙げ、発表している姿が見られていました。

読みを確認したあとには、つなぎ言葉を使うことを意識しながら、道案内の文を書きましたが、すべての漢字を使うために何度も教科書を見返している姿も見られていました。

既習の漢字の読み書きはできるようになって、6年生になってほしいと思います。
何度もくり返し復習していきましょう。

【5年生】版画がスタートしました

画像1
3学期の図画工作は、版画から始まります。

テーマは「エイサー」です。

自分の気に入ったポーズをペアの友達と写真を撮り合い、下絵にしていきます。
太鼓を大きく描いたり、こぶしを大きく描いたり、
一人一人の思いが込められた版画が完成しそうですね。

【5年】ふりこの長さをもっと長くすると・・・?

 3回の実験を通して、ふりこの1往復する時間はふりこの長さによって変わり、ふりこの長さが長いほど1往復する時間が長くなることが分かった子どもたち。
 今日の実験では、ふりこの長さをもっと長くすると1往復する時間はもっと長くなるだろうという予想のもと、実験を行いました。
 「1往復するのにめっちゃ時間かかるなぁ。」と前に実験したときと比較して思ったことを発言している子がたくさんいました。
 予想通り、1往復する時間はもっと長くなることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】おもりの重さを変えると・・・?

 おもりの重さを変えると1往復する時間が変わるのかを調べるために実験をしました。
 前回ふりこの長さを変えると1往復する時間が変わったので、今回も1往復する時間は変わるだろうと予想している子が多かったです。
 木の玉、ガラス玉、金属の玉は重さが全然違うのに、実験をしていくと1往復する時間が変わらないことが分かり、「変わらんやん!」と驚きの声がたくさん聞こえました。
 実験の結果、おもりの重さと1往復する時間は関係がないことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ふれはばを変えると・・・?

 ふれはばを変えると1往復する時間が変わるのかを調べる実験をしました。3回目の実験なので、変える条件と変えない条件や実験方法にも慣れ、より正確に時間を測り、結果を導き出すことができました。
 今日の実験で、ふれはばはふりこが1往復する時間に関係がないことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ふりこの長さを変えると・・?

 ふりこの長さを変えると1往復する時間が変わるのかを調べるために実験をしました。
 記録と長さ調節・デジタルタイマー・角度チェックと回数数え・角度を合わせてふりこを放すなどの役に分かれて、意欲的に実験を行う姿が見られました。
 実験をした後には、1往復する時間を求めるために算数で学習した平均を出す計算をしました。「小数第2の位を四捨五入して・・・」と班の友達と協力しながら取り組むことができました。
 実験の結果、ふりこの長さを変えると1往復する時間は変わることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その3

 水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すには「水溶液の温度を下げる」という予想を確かめるための実験を行いました。
 氷水でろ液を冷やしている間、少しでも変化を確かめるためにビーカーを食い入るように見つめる子どもたちの姿が印象的でした。
実験の結果、水溶液の温度を下げるとミョウバンは取り出すことができますが、食塩はほとんど取り出すことができないことが分かりました。

画像1
画像2

【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その2

 水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すには「熱して水の量を減らす」という予想を確かめるための実験を行いました。
 ガスコンロを使用する実験でしたが、注意事項を守り安全に実験を進めることが出来ました。
 実験の結果、熱して水の量を減らすと、水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出すことができることが分かりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/25 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp