京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up55
昨日:152
総数:669408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】社会は暮らしやすい?暮らしにくい?

画像1
画像2
国語の学習では、「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして文章を書こう」というめあてに向けて学習を進めています。

今日は”社会は暮らしやすくなっているのか、暮らしにくくなっているのか”という視点で資料を読み取り、グループで交流しました。

担当資料同士で集まり、考えを深めた後、班に戻って分かったことを共有しました。
「あ〜なるほど、この視点では暮らしやすいね」
「でも、ここは暮らしにくくなっていると考えられるよね」
と、お互いの考えに反応を示しながら、グループ学習が進んでいる姿がとても素敵でした。

【5年生】歩幅は何M・・・?

画像1
画像2

今日の算数の学習では、平均を使って自分の歩幅を求めました。

5回10歩歩き、10歩の平均を出し、そこから歩幅を求める・・・
複雑な計算の段階があり、難しかったですが一人一人最後まであきらめずに歩幅を求めていました。

計算間違いに気をつけてていねいに学習を進めていってください。



【5年生】きれいで過ごしやすい学校にしよう

画像1
画像2
画像3
今日の家庭科では、前の時間に立てた学習計画をもとに、
教室や廊下の掃除を行いました。

普段の掃除では行き届いていない場所を綿棒や割りばし、新聞紙なども使ってきれいにしていきました。
あっという間の45分、一人一人がやるべき仕事を見つけて、
掃除に取り組む姿が見られていました。

週に3回ある掃除時間にも今日学んだことを生かして、
きれいに掃除をしてください。

【5年生】話し合う姿が素敵でした

画像1
画像2
算数の学習では、「図を使って考えよう」をしました。

気づき、見通しで考えた「同じものに目をつけて」というキーワード・・・
問題のどこに同じものがあるのでしょうか・・・?

考えて、考えを出し合い、考えて、考えを出し合い
スモールステップで学習を進めていきました。
気が付くと、友達の気づきに「なに?教えて!!」と輪ができていました。
難しい問題でも最後まであきらめずに解決しようとする姿がとっても素敵でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp