京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up111
昨日:187
総数:671089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】わくわくワークランド1

画像1
探究館の先生より、今日一日の学習の流れの説明がありました。

ビデオを真剣な表情で見ながら、活動に向けて準備を進めました。
今日は1日社会人として頑張ります!

わくわくワークランド、行ってきました!その3

画像1
画像2
画像3
お弁当も楽しく食べて、職場をきれいに掃除してから午後の活動が始まりました。後半の仕事では、10年後の未来の職場をイメージしてチームごとに話し合い、新商品を開発したり、より良い職場を目指して一人ひとりが考えて意見を出し合っていました。

ワクワクワーランドの様子です。その2

 社会人として、言葉づかいや挨拶など徹底的に教えてもらえました。それぞれの会社での子どもたちの姿は、本当に立派でした。充実した一日になったと思います。今日はゆっくり疲れをとってほしいです。
画像1
画像2
画像3

わくわくワークランド、行ってきました!その1

3・4組は、本日わくわくワークランドに行ってきました。一日、社会人として過ごす中で、たくさんの学びがありました。
画像1
画像2
画像3

わくわくワークランド

画像1画像2画像3
わくわくワークランドの学習が進み、自分の強みを考えたり、本番に向けて自分の働く会社について調べたり自分の考えをしっかりと整理したり、一人の社会人として「働く」ということに真剣に向き合いました。本番が楽しみです!

【5年生】もののとけ方

 理科の学習では、水にものを溶かした後の水溶液の重さはどうなるのかを予想しました。
 食塩を水に溶かすと気体となると思うから軽くなる、食塩と水が一体化すると重くなると思う、3年生の時に粘土は形を変えても重さが変わらなかったから水溶液の重さも変わらないと思う。など、活発に意見を発表することができました。
 
画像1

【5年生】もののとけ方

 理科では、「もののとけ方」の学習に入りました。
 食塩をティーバッグに入れて水につけ、溶ける様子を見て気づいたことを話し合いました。
 食塩からもやもやしたものが出てくることや、食塩が溶けて透明になったことなどに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】お道具箱の整理・整とん

画像1
画像2
家庭科の学習でお道具箱の整理・整とんをしました。

家庭科の学習で大切なのは、学習したことを日々の生活で生かしていくことです。
今日きれいに片付いたお道具箱を日々継続していってくださいね。

【5年生】漢字の読み方と使い方

画像1
今日の国語科の学習では、一つの漢字にいろいろな音をもつ漢字と特別な読み方をする言葉について学習をしました。


「七夕」「一日」「八百屋」
「人間・時間」
「読本・音読」
それぞれを正しく読むことができますか。

漢字ドリルでの学習のときには、正しく覚えることを大切にしてくださいね。

【5年生】過ごしやすい環境にするために

画像1
画像2
今日の家庭科の学習では、過ごしやすい家や教室にするために、
どのようなことを気をつけていけばよいのかを考えました。

あとからやろうと思うとついつい後回しになってしまう片付けですが、
使ったあとは元の場所に戻したり、
戻す場所を決めたりして、
今の自分にできる片付けの方法を実践していってほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp