京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:139
総数:671139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】非行防止教室2

画像1
画像2
どのクラスも熱心に話を聞いていました。
3組と4組の様子です。

【5年生】非行防止教室1

画像1
画像2
今日は南警察署のスクールサポーターの方に来ていただいて、非行防止教室がありました。
警察署に勤めていたときの話も踏まえながら、「非行」とは何かということを考えていきました。

どの話についても「それはダメだなあ」「そんなんする人いるん!?」という反応が見られていましたが、その感覚をこれから先も大事にしていってほしいと担任一同は思っています。どのような状況にあっても「心のブレーキ」をかけることのできる判断力と心の強さをもっていてください。

夏休まであと少し、周りの人を大切にして充実した学校生活を送っていきましょう。

【5年生】給食の時間の様子

画像1
画像2
今日の給食は、「伏見とうがらし」と「鱧」が出てきました。

栄養教諭の下川先生が作ってくださっている献立紹介のビデオを見ながら、「ピリッと辛いなあ」「伏見とうがらしってこんな長さなん!?」と
目で耳で舌で味わいながら、楽しんでいる様子でした。

明日からの給食も残さずおいしくいただきましょうね。

【5年生】大苦戦の算数

画像1
画像2
今日の算数はわくわく算数ひろばでした。
「g」「平方センチメートル」「立法センチメートル」の3つの単位が混在している複雑な問題でしたが、まずは自力でやってみる!という姿勢をとても大切に学習をしてくれていました。

ヒントの図を見た後は、これまでの学習を思い返しながら、グループで話し合いが進んでいました。

【5年生】ドッチービー大会

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みは、運動委員会企画のドッチービー大会がありました。

運動委員会の6年生から改めてルール説明を受けた後、
1組 対 2組、3組 対 4組で試合をしました。

教室に戻った子どもたちと話をしていると、
「勝っても負けても一生懸命やったらいいよね!」「負けたけど楽しかったなあ」と聞いていてほっこりする感想が聞こえてきました。
運動委員会のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。

【5年生】同じ読み方の漢字

画像1
「公開」「航海」
「量る」「測る」「計る」
同じ読み方ですが、それぞれのもつ意味は異なります。
今日は国語辞典を使って、それぞれの言葉の意味を調べました。

近くの席の友達と一緒に意味調べを楽しんでいる様子が見られていました。

【5年生】何人並べるのかな・・・?

画像1
画像2
今日の算数の学習では、人文字の学習をしました。

「H」という文字に人が1mおきに並ぶと何人並べるのか、
間の数に目をつけて調べました。
「間の数+1をすれば、人の数になる!!!」
ときまりを見つけることができましたが、、、
「O」はどうだろう・・・?
みんなで意見を出し合いながら考えていきました。

「H」と「O」に違いは何なのか、明日の授業で見つけていきましょう!

【5年生】硬筆にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
今日は、硬筆で竹取物語を書きました。

きれいな字を書くためには、鉛筆を正しく持つこと、正しい姿勢で座ること、正しい書き順で書くことなど、ポイントはたくさんあります。

〜文字は人なり〜
という言葉がありますが、硬筆の学習に限らず、日々の漢字学習でもポイントを意識して、丁寧な字で書くことを意識していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp