京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up3
昨日:158
総数:666896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年】ふりこの長さをもっと長くすると・・・?

 3回の実験を通して、ふりこの1往復する時間はふりこの長さによって変わり、ふりこの長さが長いほど1往復する時間が長くなることが分かった子どもたち。
 今日の実験では、ふりこの長さをもっと長くすると1往復する時間はもっと長くなるだろうという予想のもと、実験を行いました。
 「1往復するのにめっちゃ時間かかるなぁ。」と前に実験したときと比較して思ったことを発言している子がたくさんいました。
 予想通り、1往復する時間はもっと長くなることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】おもりの重さを変えると・・・?

 おもりの重さを変えると1往復する時間が変わるのかを調べるために実験をしました。
 前回ふりこの長さを変えると1往復する時間が変わったので、今回も1往復する時間は変わるだろうと予想している子が多かったです。
 木の玉、ガラス玉、金属の玉は重さが全然違うのに、実験をしていくと1往復する時間が変わらないことが分かり、「変わらんやん!」と驚きの声がたくさん聞こえました。
 実験の結果、おもりの重さと1往復する時間は関係がないことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ふれはばを変えると・・・?

 ふれはばを変えると1往復する時間が変わるのかを調べる実験をしました。3回目の実験なので、変える条件と変えない条件や実験方法にも慣れ、より正確に時間を測り、結果を導き出すことができました。
 今日の実験で、ふれはばはふりこが1往復する時間に関係がないことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ふりこの長さを変えると・・?

 ふりこの長さを変えると1往復する時間が変わるのかを調べるために実験をしました。
 記録と長さ調節・デジタルタイマー・角度チェックと回数数え・角度を合わせてふりこを放すなどの役に分かれて、意欲的に実験を行う姿が見られました。
 実験をした後には、1往復する時間を求めるために算数で学習した平均を出す計算をしました。「小数第2の位を四捨五入して・・・」と班の友達と協力しながら取り組むことができました。
 実験の結果、ふりこの長さを変えると1往復する時間は変わることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その3

 水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すには「水溶液の温度を下げる」という予想を確かめるための実験を行いました。
 氷水でろ液を冷やしている間、少しでも変化を確かめるためにビーカーを食い入るように見つめる子どもたちの姿が印象的でした。
実験の結果、水溶液の温度を下げるとミョウバンは取り出すことができますが、食塩はほとんど取り出すことができないことが分かりました。

画像1
画像2

【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その2

 水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すには「熱して水の量を減らす」という予想を確かめるための実験を行いました。
 ガスコンロを使用する実験でしたが、注意事項を守り安全に実験を進めることが出来ました。
 実験の結果、熱して水の量を減らすと、水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出すことができることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ふりこの動き

 ふりことは何かを学習した後、振り子の長さやおもりの大きさや重さの違う振り子を手に持ち、ふれはばは自由にして1分間に何往復するのかを数えたり、音楽に合わせて振り子を動かしたりする活動を行いました。
 活動を通して気づいたことを交流すると、「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろうか。」という疑問が生まれました。ふりこの長さ?おもりの重さ?ふれはば?実験で調べていきましょう。
画像1
画像2

【5年】水溶液に溶けているものを取り出すには その1

 「水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すことはできるのだろうか」という学習問題の予想を考えました。
 「水の量を増やすと溶ける量が増えたので、減らすと溶けたものが出てくる」「温度を上げると溶ける量が増えたので温度を下げると出てくる」など、これまでの学習を生かして予想をし、友達に自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞いて自分の意見をもう一度熟考したりする様子が見られました。
 学習の終盤には、次回の実験で使用するこまごめピペットの正しい使い方を確認しながら液体を吸い取って別容器に移す練習をしました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】エコクッキングにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
大阪ガスネットワークの方をお招きして行ったエコクッキングが、4クラスすべて終了しました。
今回は、「みそ汁」づくりをするにあたって、どのような手順ですればエコになるかな・・・?と班で考えながら学習をしました。

皿洗いの手順を少し工夫すれば、
野菜の切り方を考えると、
配膳する量を調整すると、、、など
私たちが日々生活する中で少し意識を変えるとエコにつながることをたくさん教えていただきました。

学びをこれからの生活に生かしていきましょう。

【5年】とかしたものの取り出し方

 前回の実験で溶け残った食塩やミョウバンを取り除くために、ろ過をしました。
 注意する点を確かめながら、慎重に取り組むことができました。
 ろ過・ろうと台・ろうと・ろ紙・ろ液など覚えることがたくさんあって大変ですが、しっかりと復習しておきましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp