京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up184
昨日:55
総数:670975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】楽しい係活動

画像1
画像2
毎日の学校生活をより充実したものにするために、係活動に取り組んでいます。

クラス遊びを企画したり、教室を飾り付けたり、学習問題を考えたりと、同じ係の友達と協力しながら、和気あいあいと取り組む姿が見られていました。

【5年生】イメージが形になってきました

画像1
画像2
ミラクルミラーステージの学習が進んできました。
多くの子どもたちが、前の時間にステージを完成させ、今日は紙粘土や絵の具を出してきて、作品作りを進めていました。

1時間目のアイデアスケッチが少しずつ形になってきて、目を輝かせながら作品作りに没頭する姿が見られていました。

【5年生】植物の発芽の条件

画像1
画像2
今日の理科の学習で、発芽の条件が1つ分かりました。

発芽には、「水」が必要でしたね!
無事発芽したものもあれば、残念ながら発芽しなかったものもありましたが、みんなで実験結果を確かめながら、考察をまとめていました。

【5年生】すてきな久世ノート発見!

画像1
毎週金曜日には久世ノートが宿題になっています。
自分の好きなことについて調べたり、苦手な教科を復習したりして、
悩みながらも少しずつ進めていっています。

まとめる形式や問題を解く方法がありますが、問題を解いたときは、
丸付けと間違っているところのやり直しまでやり切るようにしましょう。

【5年生】調理方法についてまとめました

画像1
画像2
おいしいご飯を食べるためには、切ったり、煮たり、おいしく見えるように盛り付けたり、いろいろな段階があるのですね。

また、ゆで卵の作り方のポイントや湯で時間と固まり具合についてもビデオを見てまとめました。
ぜひ、お家で作ってみてくださいね!

【5年生】図書委員も頑張っています!

画像1
今日は中間休みに図書室で貸出当番がありました。

ドキドキしていた様子でしたが、司書の先生に教えてもらいながら仕事を頑張っていました!

【5年生】稲の芽が出てきました

画像1
画像2
理科ではインゲン豆を育て、総合の学習ではお米の種もみから苗づくりに挑戦しています。

お昼休みになると、数人で協力し水替えも行っています。
毎日食べているお米も手間暇がかかっているのですね。

もう少しで地域の方の田んぼをお借りして、田植えも行います。
着替えも忘れずにもってきておいてくださいね!

【5年生】学年練習をしました!

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けてリコーダーの練習をしています。

今回挑戦するのは、「ディズニーメドレー」です。

1年生にお祝いの気持ちが伝わるように、あと1週間練習していきましょう!

【5年生】 算数 わけを表そう

画像1画像2
 算数では、小数のかけ算の問題で、どうやって式を考えたのか,わけをノートに表す学習をしました。

これまで学習した知識をもとに、ノートに表した記録を見せてもらうと思い思いに書けている様子が見られました。

表し方は人それぞれですが,自分はどの表し方が分かりやすいのかをこれから見つけてほしいと思います。

【5年生】委員会活動がスタートしました!

画像1
画像2
昨日から委員会が始まりました。
少しずつ委員会の当番活動も始まっていきます。

今日は、給食委員会の立ち当番でした。

下の学年のお友達に優しく声をかけている姿も見られ、心が温まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp