京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up131
昨日:174
総数:669332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年】家庭科 〜だしの授業〜

食の学習の中で,みそ汁の調理や「だし」について学びました。こんぶ,合わせだし,調味料入りと3種類を飲み比べ,だしのうま味を味わいました。調味料の効果も感じたようです。おうちでもぜひ,家族の好きな具を入れてお味噌汁作りをしてみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

【5年 なかま週間】「SNSの正しい使い方について考えよう」

画像1
先週は,なかま週間(人権週間)でした。
5年生は,「SNSの正しい使い方」について考えました。

まず,どのようなSNSがあるのか確認。
次に,「知らない人とつながって…」という動画を視聴し,感想の交流。
さらに,SNSを使うとしたら「やってもいいことかどうか」の話合い。
最後にSNSの年齢制限について確認し,考えたことをまとめました。

SNSの使用が低年齢化している今日。
本格的に使い始める前に,正しい知識を得ていくことが不可欠です。
知らない人との接触,性的な内容をはじめ,
SNSにおいて危険が伴う可能性が高いものは少なくありません。
無知が危険につながる――そう気付くことが,被害を防ぐ第一歩です。

5年生 理科 「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
 5年生の理科,2学期最初の単元は「植物の実や種子のでき方」です。

 アサガオをつかって花のつくりを学習しました。実際のアサガオの花びらを切り開いていくと・・・

 白い細長い棒のようなものが。よーく見るとその白いものの先の形が違うことに気づいた子どもたち。おしべとめしべです。さらによく観察すると,花びらに白い粉のようなものがついているのにも気づきました。あまりにも小さいので顕微鏡で観察してみることにしました。

 以前使用していた双眼実態顕微鏡とは違い,初めて使うこの顕微鏡に子どもたちはとても苦戦していました。さて,何が見えたのでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp