京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/26
本日:count up178
昨日:87
総数:676631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

(5年生)校外学習5

画像1
画像2
貴船川を渡る橋です。ここからはアスファルトの道です。川の流れを聞きながら,車に気をつけて歩きました。貴船口に待っているバスまであと少しです。途中で河原に下りられるところがあったので,手を濡らして一息つきました。今日の校外学習では,「大丈夫か?」「あと少しやで?」などの友だちをいたわったり,励ましたりする声が何度となく聞こえてきました。「友だちと声をかけ合いながら,ハイキングを楽しむ。」というねらいは十分に達成できた校外活動でした。

(5年生)校外学習4

画像1
画像2
画像3
木の根道というところを通りました。ここは岩盤が固く地下に根が張れない杉の根が地表を這っているところです。牛若丸が跳躍の稽古をしたという伝説があります。貴船に向かって歩いている道で見つけた渦巻き状の木です。なんでこんな形になったのか?とても不思議でした。貴船からの上り口に到着しました。山道では,木の根につまづいたり,足を滑らしたりしましたが,全員無事に貴船に下りてきました。

(5年生)校外学習3

画像1
画像2
画像3
1枚目の写真中央の白くなっているところが鞍馬の町です。ここから歩いて登ってきました。2枚目の写真は京都市内です。西山の手前には日本電産のビルが見えました。「遠くまで来たんだなぁ。」と実感しました。3枚目の写真は倒木が一本橋のようになっている様子です。樹齢何年か分かりませんが,こんな立派な木が倒れるほどの暴風が吹き荒れたことが分かります。「木を育てていた自然」「木を倒した自然」改めて自然の偉大さを感じました。

(5年生)校外学習2

画像1
画像2
画像3
山門から出発してからは,ずーっと上り坂と階段が続きます。子どもたちのしおりには,クイズが書いてあります。問題を読みながら「このことかな?」「ちがうなぁ?」などと考えながら中門を通りぬけ,本堂へ向かいました。本堂の手前で,鞍馬寺の方から鞍馬寺に関することや牛若丸の話,山の自然の偉大さなどについて話を伺いました。山頂は木々も色づき始めていました。

(5年生)校外学習1

画像1
画像2
画像3
花背山の家の校外学習が緊急事態宣言で中止になった代替えとして,校外学習に出かけました。子どもたちが出かけるのは3年の社会見学以来です。バスに乗っての移動は入学以来今回が初めてでした。登校後の教室は,いつもとは違いテンションがとても高く,心待ちにしていたのだなぁと改めて感じました。出発式では,校長先生から今日の活動の目的などの話を聞きました。バスの中からは左大文字も見えました。鞍馬寺に到着しました。「さぁ,頑張って本堂を目指しましょう!」

【5年生】説明マスターへの道...

画像1
算数科の学習では,三角形や平行四辺形などの面積を求める学習が進んでいます。
公式をすでに知っている人もいますが,どうしてその公式になるのか図形を切ったり,動かしたりして公式の成り立ちに迫っています。

ペア学習の様子を見ていると自信をもって説明している姿も見られています。
くりかえして頑張っていきましょう!

できることをたずね合おう!

画像1
今日はザカリー先生が来てくださいました。

新しいUnitの学習に入ったので,新出単語の確認をした後ジェスチャーゲームで楽しみながら発音の確認をしていきました。

「Can you ○○?」とペアで聞きあうことができましたね!
このUnitの最後は久世西小学校の先生にインタビューに行きます。
自信をもってインタビューができるようにしっかり準備をしていきましょう。

(5年生)もののとけ方(2)

画像1
画像2
画像3
食塩がとけていく様子を観察して気づいたことはノートにまとめました。各自ノートにまとめたあと,グループの代表者1名が黒板に観察の様子を書きました。食塩がとけていく様子を「クラゲの触手みたい。」「滝みたい。」「雨が窓に当たって流れているみたい。」など,今までに経験したことをもとに,観察の様子を書いていました。そのあと,食塩が水にとけている様子を「シュリーレン現象」ということや水に物がとけた透明な液体のことを「水溶液」ということなどを学習しました。次回は「今日とけた食塩はどこに行ったのか?」という学習をします。

(5年生)理科「もののとけ方」(1)

画像1
画像2
画像3
4年のときにも学習したのですが,「理科室のきまり」を再度確認しました。教科書の巻末にイラストと文章で載っているところを読み,確認しました。薬品を使うときには「保護めがね」をかけ,目を守ることも書かれていました。今日は「食塩」を使いましたが,「食塩」を薬品代わりとして,「保護めがね」もかけて実験に臨みました。学習のねらいは「食塩が水にとける様子を見よう」です。ビーカーに500mlの水を入れ,ティーパックに入っている食塩を割り箸で挟み,ティーパックをビーカーの中につけて食塩が解けていく様子を観察しました。

(5年生)木版画

画像1
画像2
画像3
今年も白黒のバランスを考えた木版画に取り組みます。昨年はリコーダーを吹いている姿を木版画で表しました。今年は顕微鏡で観察している様子を版画で表します。人物を二人にしたり,背景を描いたりします。昨年の経験を生かして,学習を進めていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/27 六斎
11/30 部活動体験DAY
小6を迎える日
12/1 ふれあいタイム

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp