京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up48
昨日:160
総数:670022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

(5年生)木版画

画像1
画像2
画像3
今年も白黒のバランスを考えた木版画に取り組みます。昨年はリコーダーを吹いている姿を木版画で表しました。今年は顕微鏡で観察している様子を版画で表します。人物を二人にしたり,背景を描いたりします。昨年の経験を生かして,学習を進めていきましょう。

【5年生】日本の食料自給率はどうなっているの・・・?

画像1
画像2
社会科では,食料生産についての学習が始まりました。

「お米は,全体の98%です。では,ほかの食べ物はどうだろう?」と予想をたてた後,資料を見せると「えーーー!!!」と驚きの声があがっていました。

そうなんです。日本の食料自給率はとても低いのです・・・。
では,これからのわたしたちの食を守るためにどんなことができるのか,これからの学習で考えていきましょう。

【5年生】よりよい学校生活のためにできること

画像1
よりよい学校生活にするためにできることを発表しました。

3時間かけて話し合ってきたことを,ていねいに発表する姿がみられていました。

今回決めたことをしっかり守ることができるように,毎日の学校生活で意識をしていきましょう!

(5年生)稲刈り(3)

画像1
画像2
画像3
手作業での稲刈りを体験した後,コンバインでの稲刈りの様子を見学しました。教科書でしか見たことのない本物のコンバインを間近で見ました。稲が植わっている列を乱さず,上手に刈っていかれる運転さばきに感心していました。クラスごとにお礼を伝えました。お米を大切にするために残さないこと。お米を食べるときに感謝すること。など,自分たちの食生活には欠かせないものだということを再確認しました。稲刈り体験をさせていただき,どうもありがとうございました。

(5年生)稲刈り(2)

画像1
画像2
画像3
まず,腰を落とし,両足を開いて構えます。稲の株を持つ手は親指を上にします。親指を下にしていると鎌で親指を切るからだそうです。鎌は両足の間にくるようにして稲の株を切ります。肘が内腿に当たることで鎌の先が足に当たりません。ケガをしないためにはどうすればいいのか?話を聞いて納得しました。2年前の稲刈り体験は,気温が高かったため,何回も稲を刈ることができませんでした。今回は稲刈りを堪能しました。稲刈りをした後はコンバインのところへ持って行くときに落としてしまった稲拾いをしました。クラスで集めると結構たくさんの稲が集まりました。

(5年生)稲刈り(1)

画像1
画像2
画像3
3年のときに稲刈り体験をしました。今回は2回目の体験です。2年前は鎌を握る手も小さく,稲の株を鎌で切る作業に冷や冷やしましたが,さすが,高学年にもなると,教えていただいたやり方で素早く切ることができました。2株を切った後,コンバインのところへ持って行き,田をぐるっと回って自分の場所に戻るというやり方で,時間になるまで稲刈り体験を楽しみました。

【5年生】授業参観ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
本日はお忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。

今年初めての授業参観に緊張している面持ちでしたが,5年生らしいキリッとした空気感でどの学習も集中して取り組むことができていました。

【5年生】目指せ説明名人!

画像1
分数の学習も終盤です!
この学習では,説明活動をたくさん取り入れてきました。

何度も繰り返してきたので,ペアの人に納得してもらえる説明ができるようになってきました。
ペアの次はグループ,グループの次はクラスでの説明にも挑戦していこう!

【5年生】短詩で謎解き!

画像1
画像2
今日は国語で短詩の学習をしました。

「ながすぎる」という詩をテレビに映すと,「えーー!?短い!」と反応する子どもたち。そこからタイトルを連想して謎解き大会をしました。

明日は,今日見つけた短詩のポイントを意識して,実際に短詩づくりに挑戦します!!
お家でゆっくりしながら,何をテーマにするか考えておいてくださいね。

【5年生】なかま週間

画像1
今日は10月のなかま週間の学習でした。
めあては,「東九条マダンに関わっている人の思いを考えよう」です。

学習後には,「祭りを通して,韓国や朝鮮の人々と相互理解ができるなんていい機会だと思った。」「私も東九条マダンに参加してみたいな。」という声が聞こえてきました。

東九条マダンについて知る中で、韓国・朝鮮の文化も、日本の文化も、同様に大切に守っていけるといいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp