京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:163
総数:671281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】道徳科 「通学路」

画像1
画像2
画像3
今日の道徳科の学習では,きまりの大切さについて考えました。

天使と悪魔の役割に分かれて主人公の心の動きを捉えることで,心の中に葛藤する気持ちがあることを確認しました。

「いけないと分かっていても...ついついやってしまった。」という経験は誰にでもあるでしょう。しかし,きまりは自分や周りの人を守るためにあります。

これから先の生活で,心の中に天使と悪魔のささやきが聞こえてきたとき,
きまりがなぜあるのかを考えることを大切にしていってください。

(5年生)生命のつながり(2)メダカのたんじょう

画像1
画像2
画像3
植物の成長の条件は2週間後に観察します。そこで,今日の理科学習では肥料や水やりをしました。そのあと,次の学習である「生命のつながり(2)」-メダカのたんじょう-の学習をしました。まず,教科書の写真(水槽で泳いでいるメダカ)を見て気づいたことを話し合い,気づいたことをもとにして,水槽でのメダカの飼い方やおすとめすの見分け方を学習しました。おすとめすについては,実際に学校で飼っているメダカを見て確認しました。

【5年生】自己紹介パワーポイントを作ろう

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では,松岡先生の指導のもと
自己紹介パワーポイントを作成しています。

アニメーションをつけたり,字の形を変えたりして,
完成させることができました。

Teamsにパワーポイントを提出したので,また見させてもらいます!


(5年生)Unit2 when is your birthday?

画像1
画像2
今日の外国語活動はALTの先生と一緒に学習しました。初めに,月・日にちの言い方を教科書のP126を参考にしながら,ペン先生のあとに続いて1月から12月までの言い方を復習しました。そのあと,「What do you want for your birthday?」とペン先生に尋ね,P30とP31に載っているものの名前を「Iwant a …….」と言ってもらい,言われた英語を子どもたちが日本語にし,日常生活で使っているものや目にするものが英語で言えるように練習しました。

【5年生】暮らしキラリ★

画像1
画像2
家庭科では,買い物の手順ついて学習を進めてきました。

今日はこれまでの学習をふり返って,環境や資源に配慮した買い物の工夫をロイロノートを活用して考えました。

次の時間には,学級全体で交流を行い,持続可能な暮らしについて考えていきます。




【5年生】筆者の主張を読み取ろう

画像1
画像2
国語科では,「言葉の意味が分かること」の学習が進んでいます。

今日は,繰り返しの表現や文末表現,「 」などに着目して
筆者の主張を読み取りました。

月曜日の1時間目から集中して学習に取り組めましたね。

明日は,「中」を読んでいきます。
宿題の音読でも少し内容を意識して読んでみてください。

(5年生)植物の成長には…!

画像1
画像2
画像3
「植物の成長には,どのような条件が関係するのだろうか?」という課題を解決するための実験を考えました。「水・空気・適した温度」は,種子の発芽に必要な条件であったので,この3つの条件は必要とします。今回の実験では,「肥料」と「日光」を「変える条件」としてします。実験は同じように成長している4つのインゲン豆を2週間育てます。「変える条件」以外はどれも同じにします。「肥料」を変える条件の実験では,(ア)は「水・空気・適した温度・日光・肥料」(イ)は「水・空気・適した温度・日光」とします。「日光」を変える条件の実験では,(ウ)「水・空気・適した温度・肥料・日光」(エ)は,「水・空気・適した温度・肥料」とします。「日光や肥料」は成長に必要でしょうか?どのように成長するのか?楽しみです。

(5年生)ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
体育の学習は,ソフトバレーボールをしています。4年のときにも学習した球技です。ボールを相手コートに運ぶのですが,5年では,本当のバレーボールのようにレシーブ,トス,アタックにつながるようなボール回しがチームでできるようになることを目指しています。自分のチームでボールを回すときはやさしい(ふぁっと)ボールを,相手チームにわたるときにはきついボールを,ということを意識してグループで練習したり,試合で実践したりしています。

【5年生】音楽科「こいのぼり」

画像1
画像2
今日の音楽科の学習では,手拍子でリズム打ちをしたり,リコーダーの運指の確認をしたりしました。

「こいのぼり」の曲を聴きましたが,みんなが思っていた曲と違ったのではないでしょうか?

緊急事態宣言が出ている間はリコーダーの演奏ができないので,お家で練習をしておいてくださいね。


【5年生】アルファベットを覚えよう!!

画像1
画像2
外国語の学習の初めには,アルファベット(大文字・小文字)のフラッシュカードに取り組み,タイム更新を目指してクラスみんなで頑張っています。


「p,q」「b,d」「n,m」など形が似たものに苦戦している人が多いです。
久世ノートなどでも復習に取り組んでみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp