京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up158
昨日:155
総数:669185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生】アルファベットを覚えよう!!

画像1
画像2
外国語の学習の初めには,アルファベット(大文字・小文字)のフラッシュカードに取り組み,タイム更新を目指してクラスみんなで頑張っています。


「p,q」「b,d」「n,m」など形が似たものに苦戦している人が多いです。
久世ノートなどでも復習に取り組んでみてください。

【5年生】インゲンマメの葉が出てきました

画像1
画像2
観察を続けてきたインゲンマメがすくすくと育って葉が出てきました!

発芽には「水,空気,適した温度」が必要なことをまとめると,
肥料がなくても育つのはなぜだろう...という疑問が出てきました。
「人が育つには栄養が必要だから,植物も必要だと思う...」という気付きから,種子の中の養分に着目し,『ヨウ素液』を使って養分があるかを確認しましたね。

養分があると何色に反応しましたか?復習しておいてください。

【5年生】外国語 好きなものをたずねよう!

画像1
画像2
今日の学習では,グループ内で好きなものについてたずね合いました。

What color do you like?
What sport do you like?
もう友だちにたずねることはできますね?

次の時間には,名刺交換をします。お楽しみに!

【5年生】体育科 みんなでボールをつなごう!

画像1
画像2
体育の学習でソフトバレーボールが始まりました。


攻め方や守り方を考えて,ソフトバレーボールを楽しむことがこの学習のめあてです。
ミスをしても「ドンマイ!ドンマイ!」と声を掛け合って練習している姿がとても素敵でした。

チームで作戦を立てて次の試合にも挑もう!!

【5年生】理科 発芽の条件の整理

画像1
画像2
今日の学習では,先週に観察の準備をしたインゲンマメを観察し,「空気・温度」の条件が発芽に関係しているのかについて結果をまとめました。

各グループ,ていねいにワークシートにまとめることができましたね。

(5年生)書写「草原」

画像1
画像2
画像3
5年の書写学習は「草原」から始まりました。学習のめあては「中と外の部分の組立て方に気を付けて書こう。」です。「原」の中の部分は,文字の中心より少し右にずらすと,字形を整えて書くことができることを意識しながら練習を繰り返しました。子どもたちは,「始筆・送筆・終筆・始筆・送筆・終筆」と心の中で唱えながら,一画一画を丁寧に書き進めていました。名前を書くのは今年で3年目になります。2年間の経験を生かし,小筆の持ち方や文字の太さに気をつけて書いていました。高学年になったので,習ってない漢字もありますが,漢字で書いていきます。

【5年生】家庭科 品物を選ぶ方法とは?

画像1
画像2
今日の家庭科の学習では,グループ内で「いちご,トマト,Tシャツ,えんぴつ」のテーマに分かれて,品物を選ぶ方法について考えました。

品質や機能,値段,大きさ,環境への配慮など
買い物をするときに考えることはたくさんありましたね。

学習の最後には,ロイロノートを使ってクラスで交流もしました。


【5年生】国土の特色〜山地・平地編〜

画像1
画像2
画像3
今日の社会科の学習では,山地や平地の広がりについて学習をしました。

教科書や地図帳をもとに色づけを行い,地図を完成させていきました。
「平地は海側に多いなあ」「山が多いなあ」と色づけをしていく中でさまざまな気づきがありましたね。

次の時間は,〜川・湖〜編です!お楽しみに!

【5年生】インタビューをしました!

画像1
今日の国語科の学習では,「話し手,聞き手,記録者,撮影」に分かれてインタビューを行いました。

初めてインタビューをしたときには,一問一答のような形になっていましたが,今日は相手の返答に反応をしたり,返答に対して質問を考えたり,レベルアップしたインタビュー活動ができました。

来週は,記録した内容に基づき報告会を行います。


【5年生】リレー最終回

画像1
画像2
今週は雨が続き,体育ができていませんでしたが,
今日は体育館で実施することができました。

前の走者を信頼して勢いよくスタートしたり,「はい!」と声を出してバトンを渡したりと,練習をするたびに上達している様子が見られていました。

勝っていても,負けていても諦めずに全力で走りきる姿が素晴らしかったです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp