京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up147
昨日:144
総数:667603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

5年 山の家1日目「バスの中」

 「花背山の??」と聞くと・・・・「イェーイ」と応えてくれる子どもたち。反応良し,元気よし!!
画像1
画像2
画像3

5年 山の家1日目「朝のお見送り」

 早朝からたくさんの保護者の方のお見送りありがとうございます。バスに乗る前には朝方の雨も止み,ぬれることなくバスに乗り込みました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家1日目「出発式」

 今日から3泊4日の長期宿泊学習が始まります。思い出に残るだけに限らず,成長できる花脊山の家にして欲しいです。そして何よりもうれしいのが本日欠席0です。学年全員がそろってのスタートとなりました。
画像1
画像2
画像3

キャンプファイヤー練習

 27日(水),5年生は山の家で行うキャンプファイヤーの練習を行いました。キャンプファイヤーのためにレク係は休み時間を使って準備してきています。山の家最後の夜が楽しく,思い出に残るものになるよう,みんなで盛り上げていきましょう!
画像1
画像2
画像3

大藪小学校との交流

画像1
画像2
画像3
 27日(水),5年生は大藪小学校の5年生と交流を行いました。
 自己紹介やゲームなどを通して,お互いのことを知りました。山の家では,ラインOLや合同昼食などで行動をともにします。今日の交流を活かして,山の家ではさらに仲を深めていってほしいと思います。

山の家しおり読み合わせ

画像1
 25日(月),5年生は山の家のしおりの読み合わせを行いました。
 いよいよ山の家長期宿泊学習も今週金曜日に迫ってきました。しっかり準備をして,良い山の家にしていきましょう!

5年 自転車教室

 25日(月),5年生は自転車教室を行いました。
 教室での学科試験を行うとともに,運動場では法規コースと技術コースの2つに分かれて試験を受けました。
 「命は一つしかない」というお話もありました。自転車に乗って,自分がけがをしないのはもちろんのことですが,人をけがさせないことも非常に重要なことです。ルールをしっかり守って,自転車という便利な乗り物を乗っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

書写「ノートのまとめ方」

画像1
画像2
画像3
 今回の書写の学習は硬筆でした。
 「学習内容のわかりやすいノートのまとめ方」ということが今回のめあて。
 1「線でかこむ」
 2「色を変える」
 3「矢印を使う」
 この3点に気をつけると内容がわかりやすいノート作りができるということでした。今回書写で学習したことを他の教科でも活用していけると良いですね。

家庭「おいしい楽しい調理の力」

画像1
画像2
画像3
 5年生は新しくなった校舎の家庭科室で調理実習を行いました。
 にんじん,ブロッコリー,キャベツをゆでて調理を行いました。そして最後にはソースを作っておいしくいただきました。
 包丁での調理では,「ねこの手」を意識して安全に切ることができました。また,準備から片付けまで自分たちだけで行うことができました。 

5年研究授業

 14日(木),5年生の研究授業を行いました。
 今年度も久世西小では外国語活動を研究しています。外国語の研究も4年目を迎え,子どもたちも英語を話すことに慣れてきました。授業の様子を見ていても,自分たちで聞きたいことをその場で考えて,英語で尋ねることができるようになってきていました。また,尋ねたり答えたりするときには,相手がよりわかるようにジェスチャーや指差しを行うなど,様々なところで相手のことを考えて活動することができていました。
 今年度から高学年は「We can」という教科書を使って学習しています。平成32年度の指導要領の改訂に向けて,先進的な取り組みを今年度もしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 半日入学・入学説明会
2/16 バドミントン南支部交流会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp