京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:144
総数:667615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科で調理実習を行いました。
 給食のメニューの関係上,各クラスで調理実習を行う時期がずれてしまいましたが,どのクラスでも班で協力しながらおいしいご飯とみそ汁を作ることができました。

社会見学 ダイハツ

画像1
画像2
 午後からは自動車工場のダイハツに行きました。組み立て工場に行った際は,「あっ,これが指示ビラだ」とか「けがをしないために,靴の中に薄い鉄板が入っているんだ」と,自動車工場で働く人々の工夫や努力に,驚きや感動の声をあげる姿が見られました。
また,環境に優しい車や海外での生産について詳しく教えて頂き,子どもたちも興味をもってお話を聞いていました。
 最後の質問タイムでは,たくさん手が挙がり,学ぼうとする意欲が見られました。これからも「なぜ?」「どうして?」という,知りたいという気持ちを大切に社会の学習に向かっていってほしいと思います。

社会見学 インスタントラーメン発明記念館

画像1
画像2
 今日,大阪池田にあるインスタントラーメン発明記念館に行きました。まず,カップヌードルのカップに,オリジナルの絵を描きました。ひよこちゃんや,家族の絵,サッカーボールなど,思い思いに楽しんで描いていました。カップが出来上がると,スープや具を選び,カップの中に入れてもらいます。自分のカップヌードルが出来上がると,「うわぁ」と喜びの声をあげていました。
 その後は,安藤百福さん(インスタントラーメンの発明者)の足跡や,インスタントラーメンの歴史,発明の苦労などを,展示やクイズを通して学びました。熱心にメモをとっている姿が,印象的でした。

5年 マラソン大会

 最後は5年生のマラソン大会です。
 4年生のときの2kmよりも距離が長くなって3kmという距離を走りました。
 自分のペースで最後まであきらめずに走ることができました。

 高学年の保護者の皆様。早朝より温かいご声援と励ましをありがとうございました。
画像1画像2画像3

就学時健康診断

 6日(木),新1年生の就学時健康診断を行いました。
 案内役と各健康診断のお手伝いは5年生の子どもたちです。初めは少し緊張した面持ちだった新1年生も,5年生に案内してもらううちに,緊張も和らぎ,楽しそうに話をしていました。5年生も準備も含めてとても意欲的に動き,新1年生をおもてなしていました。
 案内するときはいつも手を握って案内するところ,話をするときはかがんで目の高さまで体を下げて話すところ,新1年生のために絵本の読み聞かせを行うところ様々な場面で新1年生への心づかいが見られました。新1年生は,来年度5年生が新6年生になったときにかかわっていく学年です。
 5年生が次に新1年生とかかわる機会は半日入学です。新1年生のみなさんは,2月の半日入学を楽しみにして来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 スチューデントシティ学習

 4日(火)は,5年生のスチューデントシティ学習本番です。
 今まで総合的な学習の時間に「働くとは何か」ということなど,事前学習を積み重ねてきました。朝集合したときに「仕事を学ぶ」のではなく,「仕事で学ぶ」というお話もありました。
 一日行うスチューデントシティ学習において,自分たちで考え,様々な発見をしていってほしいと思います。
画像1
画像2

図画工作「光のハーモニー」

 今回の学習では作った作品の鑑賞を行いました。
 グループを半分に分けて,自分たちの作った作品を説明するグループと他の班の作品を鑑賞するグループに分かれて活動しました。水やすずらんテープ,ペットボトルやカゴなどの材料と,手洗い場や靴箱,柱や天井などの場所という2つの要素を様々に組み合わせて作られた作品の良さを子どもたちは鑑賞することができていました。
画像1
画像2
画像3

5年 日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業 「だし」に学ぶ

画像1
画像2
画像3
 14日(水),5年生は日本料理アカデミーの講師の方(料亭「松廣」の北倉さん)に来ていただき,日本の料理に欠かせない出汁に関わる授業をしていただきました。
 まず,昆布出汁だけを飲み,続いてかつお節出汁を飲み,最後に昆布とかつおの合わせ出汁を飲みました。合わせ出汁の「うま味」に子どもたちも「おいしい〜」と大喜びで飲んでいました。子どもたちは五感や五味を知り,全ての感覚を使って出汁の味を感じることができました。
 最後に出汁を使ったお吸い物を食べました。みんなが納得できる味を作るために,班のみんなで味を確かめあうなど,協力してお吸い物を作り,「うま味」を味わいました。
 世界遺産にも登録された「和食」。プロの方から直接日本料理を学ぶまたとない機会に,子どもたちは目を輝かせていました。
 朝早くから夕方までお世話になりました日本料理アカデミーの講師の方,また食育指導員の方々,本当にありがとうございました。

くぜにしっ子発表会片付け

画像1
画像2
画像3
 くぜにしっ子発表会の準備と当日の運営は6年生が行いましたが,片付けは5年生が行いました。この片付けから5年生が学校の運営に大きくかかわって進めていきます。
 5年生も6年生のように動きが素早く,長いすやマット,特別教室棟のいすや楽器など友達と協力しながら片付けていました。また,自分からモップで清掃する姿も見られました。
 5年生はこのあと就学時健康診断があります。来年度新6年生になったとき,新1年生として入学してくる子どもたちと半日過ごします。
 発表でも片付けでも素晴らしい姿を見せてくれた5年生。6年生の姿も見ながら,どんどん学校全体を引っ張っていく存在になっていってほしいと思います。

「チャレンジ 〜ちりも積もれば山となる〜」

画像1画像2画像3
 5年生の「チャレンジ 〜ちりも積もれば山となる〜」です。
 総合的な学習で環境について学習をしている5年生。夏休みにはエコライフチャレンジに取り組みました。面白い部分もありながら,環境の大切さも伝える劇を披露してくれました。また,息のあった合奏,歌も披露してくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 半日入学・入学説明会
2/16 バドミントン南支部交流会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp