京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:187
総数:670984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

卒業式準備

画像1
画像2
画像3
 20日(火),5年生と教職員で卒業式の準備をしました。卒業生を気持ちよく送り出すために,5年生は一人一人が一生懸命に働いてくれました。
 いよいよ22日(木)は卒業式。リハーサルを見ていても,5年生も6年生も大変立派でした。当日はきっと素敵な式になることでしょう。卒業式は午前10時開式です。

百人一首大会

画像1
画像2
画像3
 12日(月),5年生は体育館で百人一首大会を行いました。
 クラス対抗・個人対抗で行いましたが,体育館がピリッとした空気に包まれ,まさに「ちはやふる」の世界。個人戦のベスト8以降の試合は上の句の最初の音で獲り合う場面も多く,白熱した戦いとなりました。子どもたちの感想を聞いていても,
「クラスで協力してできて良かった。」
「古典の面白さを感じた。」
と様々な感想が出てきました。この大会を機会にこれからも百人一首に触れていってほしいと思います。

半日入学 Part4

 最後は折り紙でした。鉛筆で目を描き入れるなど,新1年生オリジナルの折り紙を作りました。
 この半日入学の出し物を通して,5年生は緊張しながらも、新1年生に対して自分ができることを考えてかかわることができました。4月からこの新1年生とかかわっていくという自覚も芽生えたようです。
画像1
画像2
画像3

半日入学 Part3

画像1
画像2
画像3
 カルタの次は,学校行事について「くぜにしほうそう」という形で紹介しました。
 春夏秋冬について一つずつスライドを使って紹介しました。



半日入学 Part2

 続いては学校生活を紹介するカルタでした。
 グループになって楽しみながらカルタを取っていました。
画像1
画像2
画像3

半日入学 Part1

画像1
画像2
画像3
 13日(火),半日入学がありました。
 4月から入学する新1年生と5年生とが一緒に楽しいひとときを過ごしました。
 5年生は新1年生が「楽しんでほしい」「4月からの学校を楽しみにしてほしい」という思いで、各クラス出し物を準備してきました。
 初めは学校のきまりについて紹介する劇でした。なぜきまりがあるのかということも新1年生に分かりやすく伝えることができていました。

家庭科「かつおぶし削り体験」

画像1画像2画像3
 家庭科では,かつおぶしを実際に削り,そのだしのうまみを味わいました。
 最初はなかなかうまく削れませんでしたが,何度も削る中でうまく削れるようになりました。
 その後,「味噌だけをといた味噌汁」と,「味噌と削ったかつおぶしを混ぜただし入り味噌汁」の飲み比べをしました。子どもたちは「かつおぶしだけで味が変わるなんてすごい」など,驚いた様子でした。
 この授業をきっかけに,日常生活でもだしのうまみに注目していってもらえればと思います。

総合 エコライフチャレンジ

 6日(火),2回目のエコライフチャレンジがありました。
 子どもたちは,冬休みに取り組んだ「エコ」の取り組みについて,できたことと難しかったことについてまとめました。そして,班ごとに今後続けていきたいことをチャレンジ目標という形にしました。
 その中には,「家族とエコライフについて話をする」「ご飯を粗末にしない」などの目標を立てたグループもありました。エコライフ学習で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

保健「薬との付き合い方」

画像1
画像2
画像3
 26日(金),31日(水)と5年生は学校薬剤師の方に来ていただき,薬との付き合い方についてお話しいただきました。
 薬はどの飲み物で飲むべきかということを学習しました。お茶やコーラで飲んでしまうと反応を起こしてしまい,正しい効果が得られないということを実験を通して確認しました。コップ1杯程度の水またはぬるま湯で飲むのが一番良いというお話でした。また,薬は適切な量を適切な時間に飲むことが大事というお話もありました。
 病気をしたときには早く治して元気になるために,正しい薬の飲み方をしっかり覚えておいてほしいと思います。

音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 30日(火),5年生は京都コンサートホールで行われた音楽鑑賞教室に参加しました。
 「パイレーツオブカリビアン」のメドレーや「威風堂々」などなじみのある曲の演奏をはじめ,京都市交響楽団の各楽器の紹介もしていただきました。
 普段,オーケストラの生の演奏や楽器を体験できる機会はなかなかありません。今日は子どもたちにとって,生の演奏や楽器を体験できる非常に良い機会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式・管理職離着任式

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp