京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up184
昨日:55
総数:670975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

社会見学 Part1

画像1
画像2
画像3
 6日(水),5年生は社会見学に出かけました。
 朝はインスタントラーメン発明記念館へ。最初に自分のオリジナルカップヌードル作りをしました。カップに自分で絵を描き,自分の好きなスープを選び,好きな具材を4種類選んで作りました。
 その後,インスタントラーメンを発明した安藤百福さんのことや,インスタントラーメンの歴史について学びました。

就学時健康診断 Part3

 5年生の心づかいは様々な場面に表れていました。
 案内するときはいつも手を握って案内するところ,話をするときはかがんで目の高さまで体を下げて話すところ,新1年生のために絵本の読み聞かせを行うところ,学校をきれいにするために色々なところまで掃除をするところ,様々な場面で新1年生への心づかいが見られました。新1年生は,来年5年生が新6年生になったときにかかわっていく学年です。5年生が次に新1年生とかかわる機会は半日入学です。新1年生のみなさんは,2月の半日入学を楽しみにして来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断 Part2

画像1
画像2
画像3
 新1年生は,各健康診断場所で,視力や聴力,耳鼻科や歯科などの検査を受けました。
 5年生の子どもたちは,笑顔で案内したり,新1年生が困っていないか表情を見たりするなど,新1年生が安心して検診が受けられるようおもてなししていました。

就学時健康診断 Part1

画像1
画像2
画像3
 24日(木),来年の4月に入学の子どもたちが就学時健康診断を受けました。
 案内役と各健康診断のお手伝いは5年生の子どもたちです。初めは少し緊張した面持ちだった新1年生も,5年生に案内してもらううちに,緊張も和らぎ,楽しそうに話をしていました。5年生も準備も含めてとても意欲的に動き,新1年生をおもてなしていました。

朝ごはんを食べよう!

画像1
画像2
画像3
 5年生は栄養教諭の先生に授業に入っていただき,朝ごはんの大切さについて考えました。
 朝ごはんを食べると,体の温度はどのように変化するのかをサーモグラフィーの資料を見比べて考えたり,朝ごはんとしてどのようなものを食べたら良いのかということを考えたりしました。
 脳と体のスイッチをオンにし,一日元気に活動するためには,朝ごはんは欠かせないものです。毎日朝ごはんを食べて一日元気に活動していきましょう!

書写「あこがれ」

画像1
画像2
画像3
 書写では,「あこがれ」の文字を書きました。
 「あ」の丸い部分や,「れ」のはらいの部分は,手首を動かすのではなく,基本通り「ひじを動かすこと」と「45°の角度」ということをめあてに,練習しました。

歩幅を測ろう(5年)

画像1
画像2
 5年生は算数で平均の学習をしています。
 この日は自分の歩幅を測ってみました。より正確な歩幅を求めるために10歩歩いた距離を5回測って,自分の歩幅を計算しました。次の時間は自分の歩幅を使って,いろいろな場所のおよその距離を求めてみようと思います。

くぜにしっ子発表会片付け(5年)

画像1
 くぜにしっ子発表会の最後は5年生の後片付けをしました。
 くぜにしっ子発表会の後片付けからは,5年生が学校全体の準備や片付けなどを担っていきます。
 今日の後片付けも一人一人ができることを考え,進んで仕事をしてくれたおかげで,予定よりも早く片づけが終わりました。自分から進んで最後まで一生懸命頑張る5年生の姿が本当に頼もしかったです。

5年 スチューデントシティ Part6

画像1
画像2
画像3
 一日の最後には自分が働いた会社の掃除をし,最後の社内会議を行いました。一日働いて何を学んだかということを話し合い,最初はできなかったことが最後にはできるようになってきたということに気づきました。
 また今日のスチューデントシティでは,働く体験だけでなく,働いて稼いだお金を使うという消費者体験もしました。普段とは違って自分で稼いだお金をどう使うかを考え,収支記録帳につけながら,計画的に使っていました。中にはすぐに全財産使ってしまう子,なかなか使えず最後に余ってしまう子もいました。性格がよく出ていた消費者体験でした。
 子どもたちは社会のルールをたくさん学んで帰ってきました。今日一日学んだことや成長したことをこれからの普段の生活に生かせるよう,必要な場で必要な声かけを続けていきたいと思います。

5年 スチューデントシティ Part5

画像1
画像2
画像3
 会社の仕事は,物を売ることだけではありません。
 会社と会社の間の取引もあります。会社間には持ちつ持たれつの関係があることも,実際に働いていて気づいたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp