京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:74
総数:668903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

学活「スマートフォンとの付き合い方」

画像1
画像2
画像3
 23日(火),3・4時間目,5年生は情報モラル教室でした。市民インストラクターの方に来ていただき、「スマートフォンとの付き合い方」について学習しました。
 スマートフォンの機能の中でも手軽にできるものがSNSです。そのSNSの体験を通じて、SNSの便利さ、手軽さを感じるとともに、SNSの問題点についても考えました。
 そして、最後にはグループで実践していくことができそうな解決策を考え、これからの心構えをワークシートに記入しました。
 しかし,今日学習した内容はSNSだけの話ではないと思います。日常生活でも相手意識を持ち,相手の立場に立つことが非常に重要です。
 スマートフォンがなくてはならない今の時代,現時点でスマートフォンを所持していない人でも今後必ず持つことになると思います。使い方について知るとともに,お家でもお話しいただければと思います。

体育「ソフトバレーボール」

 回数を重ねるごとにどんどん上手になってきました。
 声かけをする,姿勢を低くして構えるという「ベースボール」で学習したことを意識して試合に臨むことができました。また,ボールを触っていない人がボールの上がった方向に動くことも意識しました。このことを意識することによって,ボールがつながるようになり,アタックも打つことができるようになりました。
 ソフトバレーボールに取り組み始めた頃はあまりつながらなかったボールでしたが,最後にはたくさんボールをつなぐことができ,楽しいソフトバレーボールになりました。
画像1
画像2
画像3

書写「平和な国」

画像1
画像2
画像3
 書写では,書き初めとして「平和な国」を書きました。
 字の大きさや字と字の間隔,画の接し方に注意しました。普段の半紙とは違って,書き初め用の長い半紙に書きましたが,全体のバランスに気をつけて書くことができました。

音楽「曲想を味わおう」

画像1
画像2
画像3
 音楽では,「曲想を味わおう」ということで「キリマンジャロ」の鑑賞を行い,リコーダーで演奏しました。
 曲のスタッカートの部分に気づいたり,なめらかであるということに気づいたり,曲の違いに気づいて聴くことができました。
 そして,そのあとはリコーダーで演奏しました。「ソ♯」に苦戦する様子も見られましたが,何回も練習する中で上達していきました。
 

体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
 体育では,ソフトバレーボールの学習をしています。
 より多く点数を入れられるようにチームで作戦を立てながら毎試合戦っています。

手作り絵本!

画像1
画像2
画像3
 15日(金),2年生が教室に来て,5年生に対して手作り絵本を読みました。絵,文ともに2年生の工夫が見られました。2年生が読んだ後,5年生は感想を付箋に書きました。
 5年生はどの子どもたちも真剣に2年生の絵本を読んでいました。

総合 NISSHA出前授業

画像1
画像2
画像3
 4日(月),8日(金)と5年生は総合的な学習の時間に外部講師に来ていただき,エコやタッチパネルの仕組みについて学習しました。
 エコについては,古紙のリサイクルやペットボトルのリサイクルなどについてお話がありました。
 また,タッチパネルについては,タッチパネルが反応する秘密を知るため,テスターを使って電気が通るかという実験を行いました。同じように見える2枚のフィルムがありましたが,一方は電気を通しませんでした。しかし,もう一方は電気を通しました。これがタッチパネルの秘密でした。
 携帯ゲーム機などのタッチパネルは,フィルムの表面に電気が通る液体が塗られているため,静電気を感知し,タッチパネルが機能しているということでした。
 駅の券売機や携帯ゲーム機,スマートフォンや学校のコンピュータなど,普段何気なく使っているタッチパネルですが,様々な秘密が隠れていて子どもたちは驚いた様子でした。

総合 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 5日(火),5年生は総合的な学習の時間に外部講師に来ていただき,環境について考えました。
 地球温暖化についてゲームなどを通してわかりやすく教えていただきました。このまま地球温暖化が進んでしまうと,100年後には地球の温度がかなり上昇するということでした。その予測を受けて,自分たちにできることは何なのかということを考えていきます。今日のお話を聞き,子どもたちは冬休みにエコライフに取り組んでいきます。
 そして,また2月に来ていただき,自分たちのエコライフについて振り返る予定をしています。

社会見学 Part3

画像1
画像2
画像3
 昼からは,自動車工場見学でした。
 大阪府池田市のダイハツ工業本社池田工場の見学を行いました。工場見学と展示見学に分かれました。
 工場見学では,製造ラインの見学を行いました。社会科の授業では,自動車の学習をしてきましたが,授業で学んだことを実際に見る中で「あれがひもスイッチかな?」と予想する子どもたちもいました。
 展示見学では,自動車の歴史について学びました。1950年代は荷物を運ぶことが主だった自動車が,年を経るごとに家族を運ぶために使うようになり,それがドライブを楽しむようになってきたということでした。また,自動車が「走る」「曲がる」「止まる」の仕組みについても展示の模型を使って体験しました。
 一日朝から夕方まで楽しくかつ,有意義な学習になりました。

社会見学 Part2

画像1
画像2
画像3
 お昼ごはんは伊丹スカイパークでとりました。
 普段,子どもたちは空高くを飛んでいる飛行機しか見ていませんが,間近で見る飛行機に大興奮でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 町別集会・集団下校

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp