京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:139
総数:671122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

お米不思議発見!

画像1画像2
栄養教諭による食に関する授業を行いました。
今回の学習は「お米不思議発見」
2500年程前に日本に伝わったお米。
どうして長い間,食べられているのか。そのなぞについて教えていただきました。

中でもお米はどのおかずにも合うという話がありました。
「口中調味」と言われ,口の中でごはんとおかずを混ぜ合わせることです。
その結果,さまざまな味を楽しむことができます。

本日の給食で出た子どもたちが大好きなトンカツ。
子どもたちはさっそく,口中調味を楽しみながら食べていました。

中学の先生を招いて…(5年)

画像1
画像2
 4日(金),久世中学校の先生を招いて外国語活動の授業をしました。「先生の好きなメニューを作ろう」というめあてのもと,班で話合いながら献立を考えていきました。できた後は先生を呼んでのメニューの紹介です。英語を使って説明し,中学校の英語の先生とのやり取りを楽しんでいました。

半日入学(5年)

画像1画像2画像3
 17日に行った半日入学では,4月から入学する1年生と5年生とが一緒に楽しい時間を過ごしました。
 5年生は新1年生が「楽しんでほしい。」「学校に来るのが楽しみになってほしい。」との思いを込めて,今日の半日入学まで様々な出し物を考え,準備しました。
 子どもたちは,緊張しながらも自分のできることを見つけ,精一杯関わることができました。4月からは,自分たちがこの1年生と関わるのだという自覚も芽生えたようです。

明日は半日入学

画像1画像2画像3
明日は新1年生の半日入学です。
半日入学では,来年度最高学年になる5年生が新1年生と関わる時間があります。

どのクラスも新1年生のために,さまざまな工夫を凝らして準備をしています。

いよいよ明日!
新1年生と会えるのが楽しみですね。

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
5年生は本日、2回目のエコライフチャレンジを行いました。
冬休みに子どもたちが実践したエコライフを振り返り、
できたことは何か。
もう少しがんばらないといけないことは何か。
についてグループで話し合いました。
話し合った結果、環境を守るために頑張ることをクラスで発表しました。
・エコバックを使うこと
・出かけるときには水筒を持っていくこと
・家族とエコライフについて話をすること
など、今日から取り組みたいことが子どもたちから挙がっていました。
ぜひご家庭でも本日のエコライフについてできることを子ども達と話し合ってみてください。

音楽鑑賞教室

画像1
北山コンサートホールに音楽鑑賞教室に行きました。

京都市交響楽団の迫力ある演奏を聴くことができました。
音楽の授業で習ったやテレビなどで耳にする曲を演奏していただき、
子どもたちはいつの間にかオーケストラの世界に引き込まれていました。

版画制作

画像1画像2
5年生の子どもたちが図工で取り組んだ版画。
初めての面彫。
丁寧に丁寧に彫り作品が出来上がりました。

できた作品に子どもたちは満足した表情でした。
作品は図工展で展示します。

ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。

半日入学の準備を進めていきます

画像1画像2
17日(水)にある新1年生の半日入学に向けて5年生は学年集会を行いました。
久世西小学校では、来年度、最高学年になる5年生児童が、
半日入学で新1年生と活動する時間があります。

半日入学で何を大切にしたい?とたずねたところ

新1年生が、
・笑顔で帰ることができるように
・入学が楽しみになるように
・思い出に残る1日になるように
といった声が子どもたちからあがりました。

今日から2週間。少しずつ準備を進めていきます。

朝ごはんについての話

画像1画像2画像3
栄養教諭から「朝ごはんの大切さ」について特別授業がありました。

朝ごはんは,
・血流をよくする
・体温の上昇
に加えて、「脳のエネルギー源」になるというお話でした。
子どもたちは、自分の朝食と比べながら聞いていました。
子どもたちにとって,朝ごはんについて考えるきっかけになったようです。


異文化交流

画像1
画像2
画像3
本日、5年生は、外国からの留学生を招いての異文化交流を行いました。
自己紹介のあと、
子どもたちが考えた日本の文化を体験するコーナーでけん玉やあやとりを一緒に楽しみました。
これまで慣れ親しんだ英語を用いて、一生懸命、コミュニケーションする子どもたちの姿が印象的でした。
学習したことで外国の方とコミュニケーションができたこと。
きっと子どもたちにとって思い出に残る1日となったことでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp